震災被害者のために私達が出来ることをしよう!
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!

出 演: ミラバルケッタデミオス
武田明実/ヴォーカル
串田 享/ギター
「今回は原点に戻り”ヴォーカルとアコースティックギター”のデュオでボサノヴァなど、自分達の好きな曲を自分達のぺースで「じっくり、しっとり、しっかり」と演奏しようと思います。」

ミラバルケッタさんに最初に出演していただいたのが2001年。
そこから今回までに8ご出演していただいています。
それくらい信頼しております。

せっかくだから今までのご出演ページをご覧下さい。
串田さんの髪の毛がどのように白くなって行ったかがわかる貴重な資料です。
毎回形態が変わりまして、一度として同じであったことがない!
① 01.9.22 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no3201922_84a1.html
② 02.4.6 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no390246_b0ed.html
③ 04.4.10 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_4468.html
④ 06.10.21 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/no89061021_0f72.html
⑤ 07.10.20 http://salocontama.hamazo.tv/e851936.html
⑥ 08.10.25 http://salocontama.hamazo.tv/e1523693.html
⑦ 09.11.28 http://salocontama.hamazo.tv/e2131579.html
⑧ 10.10.23 http://salocontama.hamazo.tv/e2684861.html
昨年のは豪華絢爛でしたな~
ところで「原点・基本形」である「アコースティックギター1本・歌1人」は2002年のとき以来です。
基本形はそれぞれの音が全部聴こえちゃう。一方息を合わせるのは二人の方が楽。
また全部の曲を二人でやる、というのも大変。変化をつけないと飽きちゃう。
基本形は力量のある人でないと全うできないのであります!

この日は初めてサロコンに来られた方も多いようで
武田明実さんの先生や生徒さん、更に「基本形」に興味をもたれたフォークの方々もお出ででした。
(ところで以後の文章でこっそり訂正を入れました。判ったらえらい!)

1st.set
1.Jazz Samba
2.ジェット機のサンバ
3.アルフォンシーナと海
4.おいしい水
5.Desafinad
6.lovin' You
7.Estorela do sultoa
8.Feminina

2nd.set
1.Felicidade
2.The Girl From Ipanema
3.A Menina Danse
4.Corcovado
5.Triste
6.I Wish You Love
7.Chega De Saudade
アンコール
Batucada
武田さんのポルトガル語は「耳コピ」です。
で、これがよろしいんでございますよっ!
その曲が作られた国の言語で歌うと曲の「ノリ」「リズム感」が凄くよく出るんです。
2nd.setの最後の曲「Chega De Saudade」は武田さんはこの辺のことをよくわかった上で
「英語のノリが好きなので」"No More Blues" で歌っておられました。
やるぅー

串田さんのスタジオでは串田さんによるギターレッスン、武田さんによるボーカルレッスンの他に
レコーディングもやっています。
住所 静岡県浜松市中区龍禅寺町1-1-216
電話番号 053-451-6055
そしてこの日も義援金が集まりました。
(わーーい 美甘さんだー
)


2ヶ月ぶりの1万円越え。
(武田さん・串田さん すごーい
)
募金は来年3月まで続けます。
被災地ではこれから厳冬期を迎え暖房・防寒のために継続してお金が必要です。
被災地へのご支援よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・リハ など・・・・・・・・・・・・・・・
管理人のblogの方に書いたのですが転載しますね。サロコンでのPA器材のことです。
PAスピーカー BOSEです。この型式は製造終了になったらしいです。

モニターとマイク モニターはエレクトロヴォイス
マイクはヴォーカルがオーディオテクニカ ギターの拾いがAKGです

コントロール、パワーアンプなど
パワーアンプはPAスピーカー用とモニター用で2台。
コンプレッサー2台。リバーブ3台。イコライザー3台、あとなんかよくわからないものも。
全部を一度には使っていないそうですが、
それでも私にはとても使えません。PA川田ならでは。
PCはハードディスクレコーディング用。

サロコンで使う器材とそうでないときの器材はこれだけ違います。
なぜかというと、私に扱いきれないから。
そう、私 パワードスピーカーしか扱えない・・・。
むねんっ
最後に武田さんのリハでの取っておきポートレイトをどうぞ

オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
オフィスサロコンの駐車場情報はこちら
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
オフィスサロコンではピアノ個人練習にSteinwayグランドピアノをお貸ししています!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!

出 演: ミラバルケッタデミオス
武田明実/ヴォーカル
串田 享/ギター
「今回は原点に戻り”ヴォーカルとアコースティックギター”のデュオでボサノヴァなど、自分達の好きな曲を自分達のぺースで「じっくり、しっとり、しっかり」と演奏しようと思います。」

ミラバルケッタさんに最初に出演していただいたのが2001年。
そこから今回までに8ご出演していただいています。
それくらい信頼しております。

せっかくだから今までのご出演ページをご覧下さい。
串田さんの髪の毛がどのように白くなって行ったかがわかる貴重な資料です。
毎回形態が変わりまして、一度として同じであったことがない!
① 01.9.22 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no3201922_84a1.html
② 02.4.6 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no390246_b0ed.html
③ 04.4.10 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/post_4468.html
④ 06.10.21 http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/no89061021_0f72.html
⑤ 07.10.20 http://salocontama.hamazo.tv/e851936.html
⑥ 08.10.25 http://salocontama.hamazo.tv/e1523693.html
⑦ 09.11.28 http://salocontama.hamazo.tv/e2131579.html
⑧ 10.10.23 http://salocontama.hamazo.tv/e2684861.html
昨年のは豪華絢爛でしたな~
ところで「原点・基本形」である「アコースティックギター1本・歌1人」は2002年のとき以来です。
基本形はそれぞれの音が全部聴こえちゃう。一方息を合わせるのは二人の方が楽。
また全部の曲を二人でやる、というのも大変。変化をつけないと飽きちゃう。
基本形は力量のある人でないと全うできないのであります!


この日は初めてサロコンに来られた方も多いようで
武田明実さんの先生や生徒さん、更に「基本形」に興味をもたれたフォークの方々もお出ででした。
(ところで以後の文章でこっそり訂正を入れました。判ったらえらい!)

1st.set
1.Jazz Samba
2.ジェット機のサンバ
3.アルフォンシーナと海
4.おいしい水
5.Desafinad
6.lovin' You
7.Estorela do sultoa
8.Feminina

2nd.set
1.Felicidade
2.The Girl From Ipanema
3.A Menina Danse
4.Corcovado
5.Triste
6.I Wish You Love
7.Chega De Saudade
アンコール
Batucada
武田さんのポルトガル語は「耳コピ」です。
で、これがよろしいんでございますよっ!
その曲が作られた国の言語で歌うと曲の「ノリ」「リズム感」が凄くよく出るんです。
2nd.setの最後の曲「Chega De Saudade」は武田さんはこの辺のことをよくわかった上で
「英語のノリが好きなので」"No More Blues" で歌っておられました。
やるぅー

串田さんのスタジオでは串田さんによるギターレッスン、武田さんによるボーカルレッスンの他に
レコーディングもやっています。
住所 静岡県浜松市中区龍禅寺町1-1-216
電話番号 053-451-6055
そしてこの日も義援金が集まりました。
(わーーい 美甘さんだー



2ヶ月ぶりの1万円越え。
(武田さん・串田さん すごーい

募金は来年3月まで続けます。
被災地ではこれから厳冬期を迎え暖房・防寒のために継続してお金が必要です。
被災地へのご支援よろしくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・リハ など・・・・・・・・・・・・・・・
管理人のblogの方に書いたのですが転載しますね。サロコンでのPA器材のことです。
PAスピーカー BOSEです。この型式は製造終了になったらしいです。
モニターとマイク モニターはエレクトロヴォイス
マイクはヴォーカルがオーディオテクニカ ギターの拾いがAKGです
コントロール、パワーアンプなど
パワーアンプはPAスピーカー用とモニター用で2台。
コンプレッサー2台。リバーブ3台。イコライザー3台、あとなんかよくわからないものも。
全部を一度には使っていないそうですが、
それでも私にはとても使えません。PA川田ならでは。
PCはハードディスクレコーディング用。
サロコンで使う器材とそうでないときの器材はこれだけ違います。
なぜかというと、私に扱いきれないから。
そう、私 パワードスピーカーしか扱えない・・・。
むねんっ
最後に武田さんのリハでの取っておきポートレイトをどうぞ

オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
オフィスサロコンの駐車場情報はこちら
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
オフィスサロコンではピアノ個人練習にSteinwayグランドピアノをお貸ししています!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada
過日は素晴らしい演奏の御紹介に感謝しております。
自分的にもボサノバのリズムは大好きで(演奏は出来ませんが…)
楽しませて頂きました。
ガットギターのマイルドな音色も素敵です。ボーカルの女性の
しっかりした唄声とマッチしてある種「凄み」さえ感じました。
また時間の都合が付けばお邪魔したいと思っています。
宜しくお願い致します。
お出でいただきありがとうございました。
私の存じ上げてる「方々」が、あとお二人ほどいらっしゃいましたね。
しま~さまのblogにたっぷりと今回の動画が載ってるのを見せていただきました。