駐車場情報をご確認ください
震災被害者のために私達が出来ることをやり続けよう!
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!
(オフィス・サロコンのグーグル地図はここをクリック)
新しい駐車場情報はここをクリック→https://salocontama.hamazo.tv/e2221384.html ここ以外には駐車しないで下さいね!
指定時間以外や通路への駐車、他店駐車場への駐車は迷惑行為です

←画像をクリック
8月10日 19時開場 19時半開演
それぞれの楽器の個性を味う!
出 演:弦と弓と笛
弦/谷口順哉、弦と弓/小澤諒子、笛/阿部純子
【サロコンファンの皆様へ 出演者からお便りです】
2017年 それぞれの楽器の個性を味う!という試みでの初サロコンユニットでした。
今年、3回目。 それぞれの嗜好もわかりつつ、候補曲の音出しをしながら音楽が起きてくる時間が面白い。
そして、朗報!guitarの谷口順哉さんの新曲が間に合いそうです。
昨年はminorな調性の曲の連続でしたが、今年はどんな雰囲気になるか、お愉しみに。


この日、台風10号が日本に近づいてましたが、サロコンに一番影響したのは袋井花火ですね。
1号線大渋滞。
この3人が初めてサロコンに出てくれたのは2010年。ここでのサロコンが始まった年です。つないでくれたのはギターの先生串田さん。
阿部さん、谷口さんとはそれ以前からずっとお付き合いさせていただいてましたが、小澤さんとは初めてでした。
その時の画像も載せておきました。
2017年、このユニットが出来て以来毎年のご出演。このユニットは他所でも出るべきです。
音楽を売りにしてるお店なら、「出たい」と言ってくるのをただ待ってないで声をかけるべき。
曲のサンプルはレポートについてますから。彼らの特徴を壊さない要求なら大丈夫のはず。
曲名の後ろにカッコ付きで入ってる名前は「その曲をやろうと持って来た人」です。
1st.
1.1 クラムボンのダンス 吉松隆作曲 (阿部)
管理人:クラムポンと思って70年。ただしくはクラムボンでした。
不覚っ

阿部:有難うございます。お暑うございます。今晩は。
まず1曲目、暑くてフニャフニャになっちゃうイメージでクラムボンのダンス。吉松隆の作曲ですが、宮沢賢治の童話(やまなし)に出てくるのを演奏しました。では、順哉さんお願いします。
今日は「何だろうこの曲」というのもイメージとしてやって行きます。昨年は「暑いから短調の曲をやろう」とテーマ決めてましたが今年もあります。
最後になったところで「ああ、こういうテーマか」と。では同じ作曲者でゼンマイ仕掛けの終曲。2曲目なのにもう終曲。
1.2 ゼンマイ仕掛けの終曲 吉松隆作曲 (阿部)
管理人:安野光雅さんの不思議な絵が頭に浮かんでくるような・・・。
阿部:2曲なんとなく分からない曲を演奏して、次はあまり知らない人がいない曲。
谷口:みんな知ってる曲。
阿部:そうそう
1.3 家路 ドヴォルザーク作曲 交響曲第9番「新世界より」第2楽章 (小澤 アレンジも)
管理人:馴染み深いのですが楽器が変わって、アレンジされると雰囲気が変わりますねえ。昭和の風景、下町の夕方。
阿部:私達は、やりたい曲を提出して、夏休みの宿題みたいですが、この曲と次の、やっぱりドヴォルザークの曲を選んだのは諒子さん。
小澤:はい。私が犯人です。私、クラシック畑で、耕してまして、最近ドヴォルザークをやる機会が多かったので、編成が違うとまるで別の曲のように聴こえまして。近いところでは次の曲を弦楽4重奏でゴリゴリのクラシックをやったのですが、編成替えて全然別の雰囲気になったら二度美味しいかと思って。
阿部:「遠き山に陽は落ちて」って次の歌詞が思い出せない。放課後の掃除のとき。
谷口:いや、下校のとき。やっぱり夕方のイメージある。
阿部:もとは「新世界より」って交響曲で「新世界」って言うなら日没じゃなくて昇る朝日じゃないかと思うんだけど。歌詞は夕方。
谷口:大阪新世界なら夜やけど。(会場も出演者も爆笑)ドヴォルザークが大阪来たとき、新世界で朝まで飲んで徹夜明けの曲。
阿部:飲み過ぎたことを悔いて作った曲。イメージ変わりました。じゃ、ドヴォルザークでスラブ舞曲を。
1.4.スラブ舞曲第2番 ドヴォルザーク作曲 (小澤)
管理人:アップテンポの跳ねる3拍子。この部分フランスの恋愛もの映画テーマみたい。参考までに元曲はこちら⇒https://www.youtube.com/watch?v=9PkVJuBFw2o
阿部:さて次は、2曲続けて3拍子で。前半のはアントニオ・カルロス・ジョビンの曲。もう1曲は谷口さんの、なんか凄く可愛らしいタイトルで「花のワルツ」。これなんか湧いたの?
谷口:湧きました。
阿部:ということで2曲つなげて。
1.5/1.6.pera luz dos oruhos teus/花のワルツ
1.5アントニオ・カルロス・ジョビン作曲/1.6谷口順哉作曲 (阿部)
阿部:今だと何が咲いてるでしょうね。
谷口:ひまわり
阿部:そうですね。朝顔も。今年は夕顔植えたんです。いい香りで。
谷口:昼顔。
阿部:カトリーヌ・ドヌーブの映画でありましたよね。全部植えたら一日中咲いてる。
(管理人:季節が違うかも←間違いです)
阿部:夏休みの宿題、夏休みの間にやったかやらなかったかこの後で質問します。
次の曲。悲しい曲
1.7.アルフォンシーナと海 アリエル・ラミレス作曲 (谷口)
管理人:この曲は歌詞がついてます。歌を聴きたい人は10月サロコンに来れば聴けるかも。
阿部:宿題、夏休みの間に片づけて提出した記憶の方。
谷口:はい。記憶のすり替えってこともあるだろうし。
阿部:そういう記憶のない二人はどうだったか。まず諒子さん。
小澤:「やった」記憶がないんですよ。花火大会の絵は描いたけど。小さい弟に水こぼされた悲しい思い出です
阿部:夏休みってなんか悲しい思い出ありますね。さあこれからってときに、門に指挟んでポロッて。基本浮かれっちゃうんですね。で、足くじいたり。順哉さんは。
谷口:やってました。初日に計画立てるんです。完璧なのを。で、初日はそれでつぶれてズレて行く。で、8月31日から数日で。
阿部:私もやりました。同じように。残り2日を寝ないで。私も計画立てるの大好きで。絵まで入ってるような計画表作って。で、もう1日ズレどころじゃない。20数日ズレで。
子供たちに言わなきゃいけない。夏休みの宿題出さなくてもちゃんと大人になれるよって。次の曲サファリンも苦しみって曲名。

1.8.suffering ラルス・ダニエルソン作曲 (谷口)
管理人:モダンジャズのチェリストが作った曲。いい曲ですねぇ。切ないメロディ。北欧の夏は短い
参考に原曲⇒https://www.youtube.com/watch?v=OE0Avd0uV1g
休憩
2nd.
阿部:お待たせしました。またちょっと我々二人だけでの演奏をお楽しみいただきます。日本の作曲家で三善晃って、いう大御所クラシック作曲家です。今日のテーマに合うかなと思って。では。

2.1.夜風と金魚 三善晃作曲 (阿部)
秋祭りの夜、縁日で金魚すくいで。家に持って帰った金魚。とりあえずビニール袋から適当な器に移して。で、灯り消した。その感じ。
阿部:ちょっと金魚を覚えといてください。三善晃は凄く小柄で華奢なんですが癇癪もちで、思った作曲が出来ないとピアノかじっちゃったり。諒子ちゃんはバイオリンかじったことありますか?
小澤:かじったことはないですが、こないだ弓を落として。パカッと折れちゃったんです。癇癪じゃなくてアクシデント。くっつきました。あと、バイオリンあるあるなんですけど、涙の跡が楽器に。特に小さい頃からやってる方の小さい頃使ってたバイオリン見ると涙の跡。
阿部:全然泣きながら練習したことなくて。宿題もしなくて練習もしない。
小澤:練習しながら泣くんですよ。
阿部:練習しないし、泣きもしない。困ったもんだ。次はハリングという。
小澤:ハルダンゲル・バイオリンという特殊なバイオリンの曲です。共鳴弦が張ってあってビリビリ鳴ります。
2.2.ハリング グリーク作曲 (阿部)
管理人:農民の踊りみたい
阿部:次はちょっとテイストが似てるかなという感じの。ハンガリーのバルトークという作曲家。自国の民謡とかを聴き集めてピアノ曲にしたりしてますが、もとはそうやって作ったバイオリンの、子供のための曲です。
2.3.bagpipe バルト-ク作曲 (阿部)
管理人:バグパイプの通奏音が古いヨーロッパを感じさせます。
阿部:さて、ここから順哉さんに入ってもらいます。次の曲は順哉さんのオリジナルですが・・・。そうか準備中には話しかけられないか。
谷口:いいですよ。答えるかどうか判らないけど。
阿部:オリジナルってどんな時に浮かぶのかなって思ったんですけど。
谷口:全然答えられない。
阿部:じゃ、諒子ちゃん。最近オリジナル、熱心だけどどんな時メロディ浮かぶの?
小澤:やっぱり夏休みの宿題みたいに明日持って行かないとなーときにポコッと。
阿部:追い詰められないと。
谷口:ポコッとは浮かばないですよ。最後仕上げるところが大変なんです。
阿部:だから今日持って来た楽譜あるのね。
小澤:それも初演?
谷口:初演です。メロディの断片、一部分だけはずっと昔からあって。そういう録音したのとか引っ張り出してきて曲に仕上げたのが先月。
阿部:私はオリジナルって書かないけど、二人が作ってきたの演奏するってすごい愉しみ。タイトルは後から?
谷口:タイトルがまた・・・ 歌詞がないから足枷なくてタイトル何でもいいわけじゃないですか。苦しみますね。
小澤:それもポコッと。
谷口:なんとなくイメージで。ずっと悩んでていまだにタイトルが付いてない曲あります。タイトル付いたらやろうかな、と。
阿部:新曲です。サイレント・フロー
2.4.silent flow 谷口順哉作曲
阿部:涼しげですね。次は諒子ちゃんの選曲で。ベニスのゴンドラの歌。
小澤:無言歌集って、歌集の割にはピアノ曲。
阿部:曲名って割と別の人、出版社の人とか後の時代の人がつけてる。
谷口:曲作った人はどうやって自分の曲を見分けた?
阿部:昔の人は番号ですね。谷口さんも無題のままにしといたら後世の人がつけてくれるかも。メンデルスゾーンは自分で付けてそう。
小澤:聴くとベースの、ゴンドラ漕いでる感じがあるので。
谷口:ゴンドラが混んでる?
小澤:漕いでる。
2.5.ベニスのゴンドラの歌 メンデルスゾーン作曲 (小澤)
管理人:明るい陽射しじゃないですね。秋も終わりの頃の霧雨のベニスではないでしょうか。
阿部:金魚決めた時、じゃあサカナ、魚偏の曲にしようって。でもないのね。魚の曲。じゃイルカにしよう。今から演奏するドルフィンって曲。そしたら諒子ちゃんがすかさず「イルカは哺乳類です」って。じゃあ海の生き物にしよう・・・そういった私は金魚選んでるし。分かってるようで判ってない大人。
2.6.the dolphin Luis Eca (谷口)
管理人:泳いでますねー ありきたりな印象ですが、空撮で撮った映像見てる感じがします。
阿部:イルカの声聞くと泣いちゃうんですよ。
小澤:海ちょっと怖いんですよ。トラウマで。好きと嫌いが表裏一体なんです。なのでこの間沼津の深海水族館行ってきました。生き物的には好きです。怖いけど見たい。
阿部:イルカが触れるところまで行って、イルカがキューって鳴いて、その声聞いたら凄い涙が出て。その後、テレビでイルカが泳いでるの見て泣いた。そのこと友達に話したら「イルカだったんじゃない?」
谷口:か、イルカにいじめられたか。
阿部:ということで次はタンゴ。
2.7.tango spain op.165 イサーク・アルベニス作曲 (小澤)
阿部:あっという間に最後の曲。金魚はどこへ向かったか。鮫です。曲選んだ人どうぞ。
小澤:さっき言ったトラウマになった映画、ジョーズです。
谷口:あえて鮫?
小澤:あえて、ではないけど、いつかやってみたいなと思ってたんですよ。サメ、映像で流れてるとつい見ちゃうんですよ。一番気になるのはシュモクザメ。ハンマーヘッドシャーク。撞木。なんであんな頭になったのか。怖いもの見たさの子でした。
谷口:こわいもの。夏よくいるもの。カサカサと。あれ苦手で。
小澤:あれ汚いところで生きてるから汚いけど、普通に虫かごで飼えば汚くならないそうですよ。
谷口:家に出たら大騒ぎですよ、もう。
阿部:では、アストル・ピアソラの鮫。
2.8.鮫 アストル・ピアソラ作曲 (小沢)
メンバー紹介 会場拍手 そしてアンコールのおねだり


アンコール
阿部:今日から夏休みの方も多いでしょうね。夏休みの初日から聴きに来てくれてありがとうございます。よい夏休みをお過ごしください。
最後にこれもタンゴです。「首の差」
2.9. アンコール Por una Cabeza カルロス・ガルデル作曲
管理人:最後の動画には、3人が初めて一緒のステージで演奏した画像 このユニットの最初・二回目のサロコン画像を使いました。

こういう選曲、演奏をするユニットってもっと多くの場所(お店)で聴きたいですよねー ジャンル差別をしない。そういう素敵なお店が沢山あって、名乗り出てきてくれることを祈りましょう!
・・・・・・・・・・・リハコーナー・・・・・・・・・・・
今回使ったマイクたち

フルートと声と共用AE5400

鍵盤ハーモニカに取り付けたのは結局外して椅子の上に置いて膝の上のケンハモ本体の音を取りました。
ATM350

AKG C393

バイオリンに取り付けたマイクには苦労させられた。演奏者の左側から写真撮ると顔に写り込んでしまう。
ヴァイオリン:ATM350
ギター以外はオーディオテクニカ
東へ向かう道路が袋井花火の見物客で混雑し、谷口さん未だ到着せず。
で、リハ前にちょっと一服


なんとなく準備


谷口さんご到着~

三人三様な足下



これからも続けてね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。→http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/archives.html
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
私自身の個人的宣伝です
↓
Steinwayグランドピアノで個人練習!練習室貸します←ここをクリック
レンタルスタジオ浜松近辺での穴場オフィスサロコン お問合せはtamada 080-5121-9942 tamadamassalocon@yahoo.co.jp
磐田「サロコン情報室」で前回までのサロコンの様子が見られます。
震災被害者のために私達が出来ることをやり続けよう!
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!
(オフィス・サロコンのグーグル地図はここをクリック)
新しい駐車場情報はここをクリック→https://salocontama.hamazo.tv/e2221384.html ここ以外には駐車しないで下さいね!
指定時間以外や通路への駐車、他店駐車場への駐車は迷惑行為です


8月10日 19時開場 19時半開演
それぞれの楽器の個性を味う!
出 演:弦と弓と笛
弦/谷口順哉、弦と弓/小澤諒子、笛/阿部純子
【サロコンファンの皆様へ 出演者からお便りです】
2017年 それぞれの楽器の個性を味う!という試みでの初サロコンユニットでした。
今年、3回目。 それぞれの嗜好もわかりつつ、候補曲の音出しをしながら音楽が起きてくる時間が面白い。
そして、朗報!guitarの谷口順哉さんの新曲が間に合いそうです。
昨年はminorな調性の曲の連続でしたが、今年はどんな雰囲気になるか、お愉しみに。



この日、台風10号が日本に近づいてましたが、サロコンに一番影響したのは袋井花火ですね。
1号線大渋滞。
この3人が初めてサロコンに出てくれたのは2010年。ここでのサロコンが始まった年です。つないでくれたのはギターの先生串田さん。
阿部さん、谷口さんとはそれ以前からずっとお付き合いさせていただいてましたが、小澤さんとは初めてでした。
その時の画像も載せておきました。
2017年、このユニットが出来て以来毎年のご出演。このユニットは他所でも出るべきです。
音楽を売りにしてるお店なら、「出たい」と言ってくるのをただ待ってないで声をかけるべき。
曲のサンプルはレポートについてますから。彼らの特徴を壊さない要求なら大丈夫のはず。
曲名の後ろにカッコ付きで入ってる名前は「その曲をやろうと持って来た人」です。
1st.
1.1 クラムボンのダンス 吉松隆作曲 (阿部)
管理人:クラムポンと思って70年。ただしくはクラムボンでした。
不覚っ

阿部:有難うございます。お暑うございます。今晩は。
まず1曲目、暑くてフニャフニャになっちゃうイメージでクラムボンのダンス。吉松隆の作曲ですが、宮沢賢治の童話(やまなし)に出てくるのを演奏しました。では、順哉さんお願いします。
今日は「何だろうこの曲」というのもイメージとしてやって行きます。昨年は「暑いから短調の曲をやろう」とテーマ決めてましたが今年もあります。
最後になったところで「ああ、こういうテーマか」と。では同じ作曲者でゼンマイ仕掛けの終曲。2曲目なのにもう終曲。
1.2 ゼンマイ仕掛けの終曲 吉松隆作曲 (阿部)
管理人:安野光雅さんの不思議な絵が頭に浮かんでくるような・・・。
阿部:2曲なんとなく分からない曲を演奏して、次はあまり知らない人がいない曲。
谷口:みんな知ってる曲。
阿部:そうそう
1.3 家路 ドヴォルザーク作曲 交響曲第9番「新世界より」第2楽章 (小澤 アレンジも)
管理人:馴染み深いのですが楽器が変わって、アレンジされると雰囲気が変わりますねえ。昭和の風景、下町の夕方。
阿部:私達は、やりたい曲を提出して、夏休みの宿題みたいですが、この曲と次の、やっぱりドヴォルザークの曲を選んだのは諒子さん。
小澤:はい。私が犯人です。私、クラシック畑で、耕してまして、最近ドヴォルザークをやる機会が多かったので、編成が違うとまるで別の曲のように聴こえまして。近いところでは次の曲を弦楽4重奏でゴリゴリのクラシックをやったのですが、編成替えて全然別の雰囲気になったら二度美味しいかと思って。
阿部:「遠き山に陽は落ちて」って次の歌詞が思い出せない。放課後の掃除のとき。
谷口:いや、下校のとき。やっぱり夕方のイメージある。
阿部:もとは「新世界より」って交響曲で「新世界」って言うなら日没じゃなくて昇る朝日じゃないかと思うんだけど。歌詞は夕方。
谷口:大阪新世界なら夜やけど。(会場も出演者も爆笑)ドヴォルザークが大阪来たとき、新世界で朝まで飲んで徹夜明けの曲。
阿部:飲み過ぎたことを悔いて作った曲。イメージ変わりました。じゃ、ドヴォルザークでスラブ舞曲を。
1.4.スラブ舞曲第2番 ドヴォルザーク作曲 (小澤)
管理人:アップテンポの跳ねる3拍子。この部分フランスの恋愛もの映画テーマみたい。参考までに元曲はこちら⇒https://www.youtube.com/watch?v=9PkVJuBFw2o
阿部:さて次は、2曲続けて3拍子で。前半のはアントニオ・カルロス・ジョビンの曲。もう1曲は谷口さんの、なんか凄く可愛らしいタイトルで「花のワルツ」。これなんか湧いたの?
谷口:湧きました。
阿部:ということで2曲つなげて。
1.5/1.6.pera luz dos oruhos teus/花のワルツ
1.5アントニオ・カルロス・ジョビン作曲/1.6谷口順哉作曲 (阿部)
阿部:今だと何が咲いてるでしょうね。
谷口:ひまわり
阿部:そうですね。朝顔も。今年は夕顔植えたんです。いい香りで。
谷口:昼顔。
阿部:カトリーヌ・ドヌーブの映画でありましたよね。全部植えたら一日中咲いてる。
(管理人:季節が違うかも←間違いです)
阿部:夏休みの宿題、夏休みの間にやったかやらなかったかこの後で質問します。
次の曲。悲しい曲
1.7.アルフォンシーナと海 アリエル・ラミレス作曲 (谷口)
管理人:この曲は歌詞がついてます。歌を聴きたい人は10月サロコンに来れば聴けるかも。
阿部:宿題、夏休みの間に片づけて提出した記憶の方。
谷口:はい。記憶のすり替えってこともあるだろうし。
阿部:そういう記憶のない二人はどうだったか。まず諒子さん。
小澤:「やった」記憶がないんですよ。花火大会の絵は描いたけど。小さい弟に水こぼされた悲しい思い出です
阿部:夏休みってなんか悲しい思い出ありますね。さあこれからってときに、門に指挟んでポロッて。基本浮かれっちゃうんですね。で、足くじいたり。順哉さんは。
谷口:やってました。初日に計画立てるんです。完璧なのを。で、初日はそれでつぶれてズレて行く。で、8月31日から数日で。
阿部:私もやりました。同じように。残り2日を寝ないで。私も計画立てるの大好きで。絵まで入ってるような計画表作って。で、もう1日ズレどころじゃない。20数日ズレで。
子供たちに言わなきゃいけない。夏休みの宿題出さなくてもちゃんと大人になれるよって。次の曲サファリンも苦しみって曲名。

1.8.suffering ラルス・ダニエルソン作曲 (谷口)
管理人:モダンジャズのチェリストが作った曲。いい曲ですねぇ。切ないメロディ。北欧の夏は短い
参考に原曲⇒https://www.youtube.com/watch?v=OE0Avd0uV1g
休憩
2nd.
阿部:お待たせしました。またちょっと我々二人だけでの演奏をお楽しみいただきます。日本の作曲家で三善晃って、いう大御所クラシック作曲家です。今日のテーマに合うかなと思って。では。

2.1.夜風と金魚 三善晃作曲 (阿部)
秋祭りの夜、縁日で金魚すくいで。家に持って帰った金魚。とりあえずビニール袋から適当な器に移して。で、灯り消した。その感じ。
阿部:ちょっと金魚を覚えといてください。三善晃は凄く小柄で華奢なんですが癇癪もちで、思った作曲が出来ないとピアノかじっちゃったり。諒子ちゃんはバイオリンかじったことありますか?
小澤:かじったことはないですが、こないだ弓を落として。パカッと折れちゃったんです。癇癪じゃなくてアクシデント。くっつきました。あと、バイオリンあるあるなんですけど、涙の跡が楽器に。特に小さい頃からやってる方の小さい頃使ってたバイオリン見ると涙の跡。
阿部:全然泣きながら練習したことなくて。宿題もしなくて練習もしない。
小澤:練習しながら泣くんですよ。
阿部:練習しないし、泣きもしない。困ったもんだ。次はハリングという。
小澤:ハルダンゲル・バイオリンという特殊なバイオリンの曲です。共鳴弦が張ってあってビリビリ鳴ります。
2.2.ハリング グリーク作曲 (阿部)
管理人:農民の踊りみたい
阿部:次はちょっとテイストが似てるかなという感じの。ハンガリーのバルトークという作曲家。自国の民謡とかを聴き集めてピアノ曲にしたりしてますが、もとはそうやって作ったバイオリンの、子供のための曲です。
2.3.bagpipe バルト-ク作曲 (阿部)
管理人:バグパイプの通奏音が古いヨーロッパを感じさせます。
阿部:さて、ここから順哉さんに入ってもらいます。次の曲は順哉さんのオリジナルですが・・・。そうか準備中には話しかけられないか。
谷口:いいですよ。答えるかどうか判らないけど。
阿部:オリジナルってどんな時に浮かぶのかなって思ったんですけど。
谷口:全然答えられない。
阿部:じゃ、諒子ちゃん。最近オリジナル、熱心だけどどんな時メロディ浮かぶの?
小澤:やっぱり夏休みの宿題みたいに明日持って行かないとなーときにポコッと。
阿部:追い詰められないと。
谷口:ポコッとは浮かばないですよ。最後仕上げるところが大変なんです。
阿部:だから今日持って来た楽譜あるのね。
小澤:それも初演?
谷口:初演です。メロディの断片、一部分だけはずっと昔からあって。そういう録音したのとか引っ張り出してきて曲に仕上げたのが先月。
阿部:私はオリジナルって書かないけど、二人が作ってきたの演奏するってすごい愉しみ。タイトルは後から?
谷口:タイトルがまた・・・ 歌詞がないから足枷なくてタイトル何でもいいわけじゃないですか。苦しみますね。
小澤:それもポコッと。
谷口:なんとなくイメージで。ずっと悩んでていまだにタイトルが付いてない曲あります。タイトル付いたらやろうかな、と。
阿部:新曲です。サイレント・フロー
2.4.silent flow 谷口順哉作曲
阿部:涼しげですね。次は諒子ちゃんの選曲で。ベニスのゴンドラの歌。
小澤:無言歌集って、歌集の割にはピアノ曲。
阿部:曲名って割と別の人、出版社の人とか後の時代の人がつけてる。
谷口:曲作った人はどうやって自分の曲を見分けた?
阿部:昔の人は番号ですね。谷口さんも無題のままにしといたら後世の人がつけてくれるかも。メンデルスゾーンは自分で付けてそう。
小澤:聴くとベースの、ゴンドラ漕いでる感じがあるので。
谷口:ゴンドラが混んでる?
小澤:漕いでる。
2.5.ベニスのゴンドラの歌 メンデルスゾーン作曲 (小澤)
管理人:明るい陽射しじゃないですね。秋も終わりの頃の霧雨のベニスではないでしょうか。
阿部:金魚決めた時、じゃあサカナ、魚偏の曲にしようって。でもないのね。魚の曲。じゃイルカにしよう。今から演奏するドルフィンって曲。そしたら諒子ちゃんがすかさず「イルカは哺乳類です」って。じゃあ海の生き物にしよう・・・そういった私は金魚選んでるし。分かってるようで判ってない大人。
2.6.the dolphin Luis Eca (谷口)
管理人:泳いでますねー ありきたりな印象ですが、空撮で撮った映像見てる感じがします。
阿部:イルカの声聞くと泣いちゃうんですよ。
小澤:海ちょっと怖いんですよ。トラウマで。好きと嫌いが表裏一体なんです。なのでこの間沼津の深海水族館行ってきました。生き物的には好きです。怖いけど見たい。
阿部:イルカが触れるところまで行って、イルカがキューって鳴いて、その声聞いたら凄い涙が出て。その後、テレビでイルカが泳いでるの見て泣いた。そのこと友達に話したら「イルカだったんじゃない?」
谷口:か、イルカにいじめられたか。
阿部:ということで次はタンゴ。
2.7.tango spain op.165 イサーク・アルベニス作曲 (小澤)
阿部:あっという間に最後の曲。金魚はどこへ向かったか。鮫です。曲選んだ人どうぞ。
小澤:さっき言ったトラウマになった映画、ジョーズです。
谷口:あえて鮫?
小澤:あえて、ではないけど、いつかやってみたいなと思ってたんですよ。サメ、映像で流れてるとつい見ちゃうんですよ。一番気になるのはシュモクザメ。ハンマーヘッドシャーク。撞木。なんであんな頭になったのか。怖いもの見たさの子でした。
谷口:こわいもの。夏よくいるもの。カサカサと。あれ苦手で。
小澤:あれ汚いところで生きてるから汚いけど、普通に虫かごで飼えば汚くならないそうですよ。
谷口:家に出たら大騒ぎですよ、もう。
阿部:では、アストル・ピアソラの鮫。
2.8.鮫 アストル・ピアソラ作曲 (小沢)
メンバー紹介 会場拍手 そしてアンコールのおねだり


アンコール
阿部:今日から夏休みの方も多いでしょうね。夏休みの初日から聴きに来てくれてありがとうございます。よい夏休みをお過ごしください。
最後にこれもタンゴです。「首の差」
2.9. アンコール Por una Cabeza カルロス・ガルデル作曲
管理人:最後の動画には、3人が初めて一緒のステージで演奏した画像 このユニットの最初・二回目のサロコン画像を使いました。


こういう選曲、演奏をするユニットってもっと多くの場所(お店)で聴きたいですよねー ジャンル差別をしない。そういう素敵なお店が沢山あって、名乗り出てきてくれることを祈りましょう!
・・・・・・・・・・・リハコーナー・・・・・・・・・・・
今回使ったマイクたち

フルートと声と共用AE5400

鍵盤ハーモニカに取り付けたのは結局外して椅子の上に置いて膝の上のケンハモ本体の音を取りました。
ATM350

AKG C393

バイオリンに取り付けたマイクには苦労させられた。演奏者の左側から写真撮ると顔に写り込んでしまう。
ヴァイオリン:ATM350
ギター以外はオーディオテクニカ
東へ向かう道路が袋井花火の見物客で混雑し、谷口さん未だ到着せず。
で、リハ前にちょっと一服


なんとなく準備


谷口さんご到着~

三人三様な足下



これからも続けてね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。→http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/archives.html
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
私自身の個人的宣伝です
↓
Steinwayグランドピアノで個人練習!練習室貸します←ここをクリック
レンタルスタジオ浜松近辺での穴場オフィスサロコン お問合せはtamada 080-5121-9942 tamadamassalocon@yahoo.co.jp
磐田「サロコン情報室」で前回までのサロコンの様子が見られます。