被災者のために私達が出来ることを続けましょう!
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!
(オフィス・サロコン地図はここをクリック)
オフィスサロコンのお客様駐車場情報はこちら
↑ここ以外には駐車しないで下さいね!
今年いっぱい使用禁止の駐車場があります。ご注意ください。
指定時間以外や通路への駐車、他店駐車場への駐車は迷惑行為です

←小さい画像をクリック
10月14日 19時開場 19時半開演
ボサノバでお楽しみください
出 演:ミラバルケッタデミオス
Vo:akemi AG:串田 亨
お馴染みのボサノバをakemiさんと演奏しますのでお楽しみください。

ちなみに串田さんはギターの先生です。http://navishizu.com/053-451-6055/
あれ?たしかお知らせには串田さんがエレキ弾くって書いてなかった?
ええ、ええ。書いてましたよー
今回は、諸事情により、当日変更になったのです

その辺の事情はじっくりと。
しかし、今回のミラバル、よかったです~
先走って書いちゃうと、来年の出演オファーまでお願いしちゃったほど。
実は、串田さん、一昨年夏に指を骨折されて半年以上ギター弾くどころじゃなかったんです。
それでもリハビリの成果で昨年出ていただいたのですが、骨折前のポテンシャルはまだ発揮できておられませんでした。
それが、今年は、あんた、はあ、滑らか~ 音しっかり~
更にその上、業界裏話が出て来る出て来る!!
超楽しいコンサートでございましたよー
そういう訳で、このレポートもおしゃべり部分をしっかりと書きましたっ

←小さい画像をクリック
1st.set
串: 1stセットはエレキを弾くつもりでしたが変更しました。
今朝、夜中の3時頃まで練習してたのですが、「無理!」ということになり、
今日昼になってAkemiさんに知らせまして、「ウソでしょ!」と。
ここに来て、曲を決め、先ほどまで練習してました。
1年ぶりに弾きました。その間一度も弾いてなくて。
まるで新曲みたい。
後ほど言い訳コーナーやります。
1. All I Want
ake: 今の曲はもともとジョニ・ミッチェルのですが、
私はアン・サリーのアルバムで聴きました。
串: 参考にしたジョニ・ミッチェルはライブ音源ですが、
その時のメンバーは凄かったです。
ギターがメセニー、ベースがジャコパス、ドン・アライアス・・・。
ジャコはそのとき、ウェザーリポートに呼ばれた直後くらい。
ake: しばらくこの曲歌ってなかったのですが串田さん、これOKって。
次はアントニオ・カルロス・ジョビンの曲をゆったりと。
←画像をクリック
2. デサフィナード
********
ake: 次はバトゥカーダ。ちょっと元気な曲です
ホメロ・ルバンボ(Romero Lubanbo)というギタリストの曲です。
私の好きな曲!こんな人

串: ルバンボって人、ストラトキャスターを指弾きします。
マイク・スターンって言う人と一緒にやったとき、
マイクはルバンボが弾きだしたら自分のギター置いちゃって、
唖然としてずっと聞き続けたという。
3. バトゥカーダ
串: 結構面白いね、練習できてないって。凄いスリル!
ake: リハのとき、串田さんいつもより興奮しちゃって、面白いって。
その曲無理でしょって言っても、いや、やるって。
次は、カチアさんの初期の頃の曲。ボサとかブラジルの曲って
結構いろいろ好みがあって、二人の好みが合う曲を選んでます。
串: 昔、高校の頃家にあったジョビンのアルバム聴いたらつまらなくって。
その後いろんなブラジルのアーティスト聴いたらこれいいなって。
ある時期ロックや日本の曲全く聴いてなくて。
20歳過ぎて、先輩にユーミンとかも聴かないとダメって。
当時ジャズばっかり聴いてた。自分は物真似ですけど。
ake: 私は逆でズッポリミーハーです。明菜とか。
もっと大人になってから洋楽聴くように。
串: ポプコンに関わるようになって、アレンジもやらなきゃということに。
そこから日本のポップス聴くようになりました。
出場者が作った曲のカセットもらって採譜して、
いつまでにアレンジしてって言われて。
最初は出来なくてねー。前日になっても。どうしようって。
できなかったら、もう、パクるしかない!出来ないもんはしょーがないっ
パクりまくりましたね、初めの頃の2,3曲は。アイディアないんだもん。
その曲と同じくらいのテンポの曲を探すんです。
で、どういうイントロだ?これイケるじゃんってコピーして、キー変えて。
アレンジャーには著作権はありません。
作詞作曲にはありますけど。世界中でパクりまくり。
印税採れるのは作詞作曲歌唱印税原盤印税だけですよ。
今CD売れないから印税ではなかなか。
アレンジャーは大変です。印税入らないし。
ake: まだ3曲しかやってないですよ。
串: ***のアレンジャーでAってのがいるんです。はったりのAって。
やたらキメが多いんだけど、フォークのアレンジのとき、Bにコーラスを
アレンジさせたんです。作曲者のCは、録音現場には行かなかった。
出来てから聴いたらやたらコーラスだけカッコいい。CがAに聞いたら
「ボクじゃない」「やっぱりな、お前だったらこうはならない」
ake: コーラスってその人が出ますよね。次、行きますかね。
4. Estrella do sultao
歌ってるカチアさんってこんな人 CATIA WERNECK

************
ake: ぱっぱと行きましょうね。次アントニオさん。
串: 別のアントニオさんが出て来ちゃう。
5. コルコバード
ゆったりと。
串: ちゃんと戻ったよね。
ake: いちいち。
この曲。昔やったとき、ギターソロ聴いてると眠くなって、
ソロ終りの出だしを間違うって言うの思い出しました。
6. ジェット機のサンバ
ジョビンの明るく聴こえる曲は大体がガル・コスタのスタイルです。いいんです、これがまた。この曲は12番目に聴けます。
私はボサノバをヘロヘロな歌い方でやるのが嫌いなんです。
ake: 次は一部最後の曲。
ボサノバが世界でヒットした最初の曲です。
7. イパネマの娘
同じyoutube動画の3曲目に入ってます。ヘロヘロしてません。元気!

テンポ確認中の串田さん
2nd.set

1. ムーンリバー(アカペラ)
一人アカペラコーラスです。
Akemiさんがバックコーラス5人分、5声を一人で考えて一人分ずつ歌い串田さんに録音してもらって作ったもの。
こんなクリヤな多重録音、初めて聴いたです。メインヴォーカルは生歌。音、外しませんねぇ。
ake: 今回串田さんが一人でエレキやるって聞いたんで
私もそう言うのやりたいって思って、一番だけでいいからって頼みましたら
「いいよ」って軽く。でも大変でしたねー!5声を2回ずつ録って。
コーラス録り終えたところで一回燃え尽きました。
こういうの何曲か、と思ってましたけど「もういい~」です。
*********
次はポップスです。
串: 練習しないでもできる曲
ake: 全部言っちゃう~
2. Lovin' You
この曲、結構女性ボーカルは歌うんですが、音外さないのは・・・。
**************
串: アレンジャー噺第2弾を
「はったりのA」ですが、&&&音楽院のOBで、面白いパクリアレンジが
###の###という曲の間奏に、当時流行っていたシンセ音色の
オーケストラ・ヒットというのを使ってまして、それはYESというBandが
Lonlyheartという曲で最初に使ってたんです。
それをAはそのまんま使ってます。
最初聴いたとき「やったね・・・ でもまあこれはこれでカッコイイか」と。
ここまでやるとは思わなかったので痛快でした。
ake: 私の場合は###ちゃん大好きなので、まず
###を聴いて何年か後にYESのを聴いて「・・・一緒だ」。
たまにありますよね「ここかっこいい!」と思ってたのが
「・・・洋楽・・・?」
串: ある曲のギターアレンジが物凄く細かいの。
こんな細かいことやるかっていうくらい。きっと、アレンジャーが
ギタリストなんだと思う。自分で弾くから構わないのね。
別の人が演奏するのにこんな細かいこと書かれると、
「俺にやらせる必要あるの?」って思う。
他人に弾かせるのは、その人の個性が欲しいからだよ。
全部押し付けられるとやる気がなくなる。
「これ弾きゃあいいのね はいはい」って
ake: じゃ、曲に戻りますね
3. Jazz samba
ギターが流暢です。軽く流して聴こえるけど、ややこしいコードだったり凄いのです。
*********************
ake: さっきイパネマの時話した「最初に作られたボサノバ」
サウダージ行きます。(英語名がノーモアブルース)

←小さい画像をクリック
4. No more blues
*********************
ake: どんどん行きます。
これもアン・サリーのアルバムから、私の好きな曲。
今回「これいい?」って聞いたら「いいよ」だったので入れました。
5. I wish you love
*********************
串: 言い訳コーナー忘れてました。
なぜエレキやらなかったかというと、決定したのは朝3時頃で
玉田さんにメールしました。「やめます」
なんのことはない。弾けなかっただけで(自分の曲ですけど)。
バックのオケはとっくに出来ててあとは自分が弾くだけ。
それが1週間前にちょっと一生懸命弾いたら
爪が思い切り剥がれまして。
夏から仕事もつまってて弾いてなかったんです。エレキって
チョーキングとかするからある程度剥がしておくんですけど、
思い切りやっちゃったもので、アコギは行けるんですが
エレキが弾けなくなって。で、一昨日、だいぶ良くなったので
弾いてみたら「弾けないじゃん。昔弾けたんだけどな―。ダメ」
なんかエレキギターに叱られたみたいで。
「お前、拙者をなめただろう」とか。
エレキって戦に行くサムライみたいな感じあって
「どうだ、弾けないだろう、なめおって」「申し訳ありません」
で、やめました。ナイロン弦の方はサムライの奥方みたいで
乱暴に弾くといい音しない。
まあ、そういうことでまた次回。
いやその時になってからですけど。
年取ると、弾きたいギター変わるしね。
今回はその前に「弾けなかった」んですけど。

ake: 今日は珍しく一杯しゃべりましたね。
お客さん、楽しんでくれてますか?
じゃ、曲行きますね。テンポ確認ですね。ここで。
速くしないでくださいね。
6. one note samba
演奏開始
ake: ちょっちょっと待って!速くないですか!?
串: あ 速いわ
ギターのボディをパーカッションにしてソロするんですが、タイミングがむずいです。
ぼーっとしてボサのパターンやってるとおかしくなる。
ake: どうしたんですか?
次、2部最後の曲ですよ。今、これ止めるわけには!
串: あっ そうか
1曲抜く気だったのかしら?
7. A manina Danca
これもカチアの曲です。

←小さい画像をクリック
*********************
アンコールおねだりの拍手 すぐにアンコール態勢。
串: さあやろう。もうこれしか残ってないから
アンコール
Felicidade
串: あれで終わるのかと思った。
ake: 最後までありがとうございました!
すごくいい演奏(お二人ともイキイキしてました!)と、つっこみと業界裏話とで最高に楽しい時間でした。
来年こそ、どうかエレキを聞かしてくださいませ!!!
あ、それから、普通の人は練習しないで本番やっちゃあだめよ。
・・・・・・リハコーナー ・・・・・・・
使ったマイクのお話
串田さん
AKG SE300B+CK93
画像見ると分かりますが二本使い。
PA川田によると、昔串田さんが音が太くなるって言ってたのでやってみた、とか。
うん。いい感じだったよ!
武田さん
本人持ち込みのBETA58。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オフィスサロコンの場所とお客様駐車場情報はこちら
↑ここ以外には駐車しないで下さいね!
googlemapでオフィスサロコンを「熊野ふるさとプロジェクト」と表示していることがあります。
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
私自身の個人的宣伝です
↓
Steinwayグランドピアノで個人練習!練習室貸します←ここをクリック
レンタルスタジオ浜松近辺での穴場オフィスサロコン お問合せはtamada 080-5121-9942 tamadamassalocon@yahoo.co.jp
磐田「サロコン情報室」で前回までのサロコンの様子が見られます。
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!
(オフィス・サロコン地図はここをクリック)
オフィスサロコンのお客様駐車場情報はこちら
↑ここ以外には駐車しないで下さいね!
今年いっぱい使用禁止の駐車場があります。ご注意ください。
指定時間以外や通路への駐車、他店駐車場への駐車は迷惑行為です


10月14日 19時開場 19時半開演
ボサノバでお楽しみください
出 演:ミラバルケッタデミオス
Vo:akemi AG:串田 亨
お馴染みのボサノバをakemiさんと演奏しますのでお楽しみください。


ちなみに串田さんはギターの先生です。http://navishizu.com/053-451-6055/
あれ?たしかお知らせには串田さんがエレキ弾くって書いてなかった?
ええ、ええ。書いてましたよー
今回は、諸事情により、当日変更になったのです


その辺の事情はじっくりと。
しかし、今回のミラバル、よかったです~
先走って書いちゃうと、来年の出演オファーまでお願いしちゃったほど。
実は、串田さん、一昨年夏に指を骨折されて半年以上ギター弾くどころじゃなかったんです。
それでもリハビリの成果で昨年出ていただいたのですが、骨折前のポテンシャルはまだ発揮できておられませんでした。
それが、今年は、あんた、はあ、滑らか~ 音しっかり~
更にその上、業界裏話が出て来る出て来る!!
超楽しいコンサートでございましたよー
そういう訳で、このレポートもおしゃべり部分をしっかりと書きましたっ


1st.set
串: 1stセットはエレキを弾くつもりでしたが変更しました。
今朝、夜中の3時頃まで練習してたのですが、「無理!」ということになり、
今日昼になってAkemiさんに知らせまして、「ウソでしょ!」と。
ここに来て、曲を決め、先ほどまで練習してました。
1年ぶりに弾きました。その間一度も弾いてなくて。
まるで新曲みたい。
後ほど言い訳コーナーやります。
1. All I Want
ake: 今の曲はもともとジョニ・ミッチェルのですが、
私はアン・サリーのアルバムで聴きました。
串: 参考にしたジョニ・ミッチェルはライブ音源ですが、
その時のメンバーは凄かったです。
ギターがメセニー、ベースがジャコパス、ドン・アライアス・・・。
ジャコはそのとき、ウェザーリポートに呼ばれた直後くらい。
ake: しばらくこの曲歌ってなかったのですが串田さん、これOKって。
次はアントニオ・カルロス・ジョビンの曲をゆったりと。


2. デサフィナード
********
ake: 次はバトゥカーダ。ちょっと元気な曲です
ホメロ・ルバンボ(Romero Lubanbo)というギタリストの曲です。
私の好きな曲!こんな人

串: ルバンボって人、ストラトキャスターを指弾きします。
マイク・スターンって言う人と一緒にやったとき、
マイクはルバンボが弾きだしたら自分のギター置いちゃって、
唖然としてずっと聞き続けたという。

3. バトゥカーダ
串: 結構面白いね、練習できてないって。凄いスリル!
ake: リハのとき、串田さんいつもより興奮しちゃって、面白いって。
その曲無理でしょって言っても、いや、やるって。
次は、カチアさんの初期の頃の曲。ボサとかブラジルの曲って
結構いろいろ好みがあって、二人の好みが合う曲を選んでます。
串: 昔、高校の頃家にあったジョビンのアルバム聴いたらつまらなくって。
その後いろんなブラジルのアーティスト聴いたらこれいいなって。
ある時期ロックや日本の曲全く聴いてなくて。
20歳過ぎて、先輩にユーミンとかも聴かないとダメって。
当時ジャズばっかり聴いてた。自分は物真似ですけど。
ake: 私は逆でズッポリミーハーです。明菜とか。
もっと大人になってから洋楽聴くように。
串: ポプコンに関わるようになって、アレンジもやらなきゃということに。
そこから日本のポップス聴くようになりました。
出場者が作った曲のカセットもらって採譜して、
いつまでにアレンジしてって言われて。
最初は出来なくてねー。前日になっても。どうしようって。
できなかったら、もう、パクるしかない!出来ないもんはしょーがないっ
パクりまくりましたね、初めの頃の2,3曲は。アイディアないんだもん。
その曲と同じくらいのテンポの曲を探すんです。
で、どういうイントロだ?これイケるじゃんってコピーして、キー変えて。
アレンジャーには著作権はありません。
作詞作曲にはありますけど。世界中でパクりまくり。
印税採れるのは作詞作曲歌唱印税原盤印税だけですよ。
今CD売れないから印税ではなかなか。
アレンジャーは大変です。印税入らないし。
ake: まだ3曲しかやってないですよ。
串: ***のアレンジャーでAってのがいるんです。はったりのAって。
やたらキメが多いんだけど、フォークのアレンジのとき、Bにコーラスを
アレンジさせたんです。作曲者のCは、録音現場には行かなかった。
出来てから聴いたらやたらコーラスだけカッコいい。CがAに聞いたら
「ボクじゃない」「やっぱりな、お前だったらこうはならない」
ake: コーラスってその人が出ますよね。次、行きますかね。
4. Estrella do sultao
歌ってるカチアさんってこんな人 CATIA WERNECK

************
ake: ぱっぱと行きましょうね。次アントニオさん。
串: 別のアントニオさんが出て来ちゃう。
5. コルコバード
ゆったりと。
串: ちゃんと戻ったよね。
ake: いちいち。
この曲。昔やったとき、ギターソロ聴いてると眠くなって、
ソロ終りの出だしを間違うって言うの思い出しました。
6. ジェット機のサンバ
ジョビンの明るく聴こえる曲は大体がガル・コスタのスタイルです。いいんです、これがまた。この曲は12番目に聴けます。
私はボサノバをヘロヘロな歌い方でやるのが嫌いなんです。
ake: 次は一部最後の曲。
ボサノバが世界でヒットした最初の曲です。
7. イパネマの娘
同じyoutube動画の3曲目に入ってます。ヘロヘロしてません。元気!

テンポ確認中の串田さん
2nd.set

1. ムーンリバー(アカペラ)
一人アカペラコーラスです。
Akemiさんがバックコーラス5人分、5声を一人で考えて一人分ずつ歌い串田さんに録音してもらって作ったもの。
こんなクリヤな多重録音、初めて聴いたです。メインヴォーカルは生歌。音、外しませんねぇ。
ake: 今回串田さんが一人でエレキやるって聞いたんで
私もそう言うのやりたいって思って、一番だけでいいからって頼みましたら
「いいよ」って軽く。でも大変でしたねー!5声を2回ずつ録って。
コーラス録り終えたところで一回燃え尽きました。
こういうの何曲か、と思ってましたけど「もういい~」です。
*********
次はポップスです。
串: 練習しないでもできる曲
ake: 全部言っちゃう~
2. Lovin' You
この曲、結構女性ボーカルは歌うんですが、音外さないのは・・・。
**************
串: アレンジャー噺第2弾を
「はったりのA」ですが、&&&音楽院のOBで、面白いパクリアレンジが
###の###という曲の間奏に、当時流行っていたシンセ音色の
オーケストラ・ヒットというのを使ってまして、それはYESというBandが
Lonlyheartという曲で最初に使ってたんです。
それをAはそのまんま使ってます。
最初聴いたとき「やったね・・・ でもまあこれはこれでカッコイイか」と。
ここまでやるとは思わなかったので痛快でした。
ake: 私の場合は###ちゃん大好きなので、まず
###を聴いて何年か後にYESのを聴いて「・・・一緒だ」。
たまにありますよね「ここかっこいい!」と思ってたのが
「・・・洋楽・・・?」
串: ある曲のギターアレンジが物凄く細かいの。
こんな細かいことやるかっていうくらい。きっと、アレンジャーが
ギタリストなんだと思う。自分で弾くから構わないのね。
別の人が演奏するのにこんな細かいこと書かれると、
「俺にやらせる必要あるの?」って思う。
他人に弾かせるのは、その人の個性が欲しいからだよ。
全部押し付けられるとやる気がなくなる。
「これ弾きゃあいいのね はいはい」って
ake: じゃ、曲に戻りますね
3. Jazz samba
ギターが流暢です。軽く流して聴こえるけど、ややこしいコードだったり凄いのです。
*********************
ake: さっきイパネマの時話した「最初に作られたボサノバ」
サウダージ行きます。(英語名がノーモアブルース)


←小さい画像をクリック
4. No more blues
*********************
ake: どんどん行きます。
これもアン・サリーのアルバムから、私の好きな曲。
今回「これいい?」って聞いたら「いいよ」だったので入れました。
5. I wish you love
*********************
串: 言い訳コーナー忘れてました。
なぜエレキやらなかったかというと、決定したのは朝3時頃で
玉田さんにメールしました。「やめます」
なんのことはない。弾けなかっただけで(自分の曲ですけど)。
バックのオケはとっくに出来ててあとは自分が弾くだけ。
それが1週間前にちょっと一生懸命弾いたら
爪が思い切り剥がれまして。
夏から仕事もつまってて弾いてなかったんです。エレキって
チョーキングとかするからある程度剥がしておくんですけど、
思い切りやっちゃったもので、アコギは行けるんですが
エレキが弾けなくなって。で、一昨日、だいぶ良くなったので
弾いてみたら「弾けないじゃん。昔弾けたんだけどな―。ダメ」
なんかエレキギターに叱られたみたいで。
「お前、拙者をなめただろう」とか。
エレキって戦に行くサムライみたいな感じあって
「どうだ、弾けないだろう、なめおって」「申し訳ありません」
で、やめました。ナイロン弦の方はサムライの奥方みたいで
乱暴に弾くといい音しない。
まあ、そういうことでまた次回。
いやその時になってからですけど。
年取ると、弾きたいギター変わるしね。
今回はその前に「弾けなかった」んですけど。

ake: 今日は珍しく一杯しゃべりましたね。
お客さん、楽しんでくれてますか?
じゃ、曲行きますね。テンポ確認ですね。ここで。
速くしないでくださいね。
6. one note samba
演奏開始
ake: ちょっちょっと待って!速くないですか!?
串: あ 速いわ
ギターのボディをパーカッションにしてソロするんですが、タイミングがむずいです。
ぼーっとしてボサのパターンやってるとおかしくなる。
ake: どうしたんですか?
次、2部最後の曲ですよ。今、これ止めるわけには!
串: あっ そうか
1曲抜く気だったのかしら?
7. A manina Danca
これもカチアの曲です。


*********************
アンコールおねだりの拍手 すぐにアンコール態勢。
串: さあやろう。もうこれしか残ってないから
アンコール
Felicidade
串: あれで終わるのかと思った。
ake: 最後までありがとうございました!
すごくいい演奏(お二人ともイキイキしてました!)と、つっこみと業界裏話とで最高に楽しい時間でした。
来年こそ、どうかエレキを聞かしてくださいませ!!!
あ、それから、普通の人は練習しないで本番やっちゃあだめよ。
・・・・・・リハコーナー ・・・・・・・
使ったマイクのお話
串田さん
AKG SE300B+CK93
画像見ると分かりますが二本使い。
PA川田によると、昔串田さんが音が太くなるって言ってたのでやってみた、とか。
うん。いい感じだったよ!
武田さん
本人持ち込みのBETA58。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オフィスサロコンの場所とお客様駐車場情報はこちら
↑ここ以外には駐車しないで下さいね!
googlemapでオフィスサロコンを「熊野ふるさとプロジェクト」と表示していることがあります。
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
私自身の個人的宣伝です
↓
Steinwayグランドピアノで個人練習!練習室貸します←ここをクリック
レンタルスタジオ浜松近辺での穴場オフィスサロコン お問合せはtamada 080-5121-9942 tamadamassalocon@yahoo.co.jp
磐田「サロコン情報室」で前回までのサロコンの様子が見られます。