サロコン情報室

サロコンは2019年10月を最後に終了いたしました。このブログで過去のサロコン公式録音からyoutube動画を作成した「サロコン選」を公開中です。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

被災者のために私達が出来ることを続けましょう!
被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

ジャズスタンダード直球勝負 ぶれません!

出 演: Power Of Due
ケニー國藤(sax)  谷口順哉(g)
奥村貴宏(b)  星合厚(ds)


【サロコンファンの皆様へ 出演者からお便りです】
今回は、いつものPODメンバーで、有名なジャズスタンダード曲を中心に取り上げます。
ビバップと呼ばれる、スイング感あふれる4ビート曲、切々と愛を歌い上げるバラードなど、
思わず首が「イェーッ」と振れるような、ジャズ独特のスイング感をお客様と一緒に楽しみ、
ジャズっていいな、と感じられる、そんなライブを目指します。


はい、ジャズのスタンダードナンバーでやってくださいと
ワタクシ、リクエストしたんです。
思えば、なんとまあ生意気なことをしたことか!

そしたら国藤さん、真正面から受け取ってくれまして
ジャズのスタンダードナンバーを、見事なアレンジのフレーズ満載で演奏してくれました!
原曲の姿がわからなくなるような物凄いアレンジではないのですが
粋さとか、緊張感の持たせ方は快感でしたよ。

国藤さんに言わせると
「やってて、スタンダードナンバーが本当に綺麗ないい曲ばかりなのを再認識しました。
なのでアレンジはこのくらいにして原曲のよさを沢山聴いてもらいたかったです」

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

で、今回ワタクシ、特に記憶に残ったのは、谷口さんと奥村さんのお互いのソロのときの絡み。
お互いがお互いのいいところに飛び込んでいったり
掛け合いになったり、ユニゾンになったり。
この二人とタイコだけでやったら、かなり面白いことができるんじゃないかなぁ。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

星合さんは、このところいろんなユニットで引っ張り凧。
ここからはワタクシの推測ですが
音が大き過ぎない というのは大きな理由かな。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

今回ワタクシが気付いた星合さんは
「煽らない人」
それいけー!いてまえー やれやれー!
というのがなかったですね。というかあんまりそういうことをする星合さんって
見た記憶がないかも。
人柄だったのか!?

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

では今回のセットリストを

1st.
Stella By Starlight (C菅)
Beautiful Love(アルト)
Bluesette(ソプラノ)
My Foolish Heart(アルト)
I Love You(ソプラノ)
Blue Monk (C菅)

2nd.
Moanin' (C菅)
Take Five(アルト)
Recorder Me (C菅)
Samba De Orfeu(アルト)
Smoke Gets In Your Eyes (C菅)

Encore
I Thought About You (C菅)


13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

スタンダードナンバーとしてバンドが取り上げた曲に
「Take Five」が入ってました。
そうなんだー 時代は変わったんだなー
この曲は誰もがやるわけではない「変わった曲」と感じてました。
でも、前に佐山雅弘さんがジャズ講座のとき
「日本人の好きな二大Jazzは、A列車とテークファイヴ」って言ってたなぁ。
それで佐山さんは「TAKE FIVE A-TRAINS」って曲を作ったんですよね。
(CD「FLOATIN' TIME」に収録)

国藤さんは「Take Five」に「雛祭り」を混ぜ込みました。
五目寿司!
ワタクシの味覚に合っております。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

ワタシは、原曲の香りがかすかにところどころで香ってくる程度で
ほぼ「これがあの曲?」というくらい崩しちゃったのが好きなんです。
原曲を楷書体とすると、草書体 行書体 篆書体。
崩し具合を楽しむっていうのかな。
(エラソーにこいちゃった!)

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

今回の影写真は星合さん。演奏中に「キツネ」。

国藤さんはご自身で出されたCDを会場で販売されました。
日本の童謡や歌謡をゴリゴリのジャズアレンジしてあります。
“The Red Shoes / 赤い靴”
皆様も是非!⇒http://music.geocities.jp/liveinf0/


・・・・・・・・・・・・・リハコーナー・・・・・・・・・・・・・・・

まずは国藤さんのサキソフォンから
13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり
左:ソプラノサックス(B♭) 右から二番目の金ぴか:アルトサックス(E♭)
で、上の黒っぽいのがC管サックス。今は作られていない楽器で、
ピアノやギター、オルガンの楽譜のまま演奏できたということで
アマチュアや教会などでよく使われたそうです。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり
これ、C管。国藤さんによる改造(操作性向上が目的)がされています。

ではC管サックス 語っていただきましょう!

「今回のライブの目玉であった、C管サックスについて語ります。

1919年コーン製。
当時、コーンはサックスのトップブランドで、良質のサックスを製作していました。
私が使っているのは、サックスが機能的に大きく進化を遂げる前の型でして、
アドルフサックスが発明した、第一号サックスの原型を多くにとどめるものです。

実は、私がこのC管サックスは4本目です。
4本とも、アメリカのオークションサイト、eBayで落札したものです。
過去購入した3本は、楽器として満足できる状態ではありませんでした。
3本の中には、ゴールドプレート特別彫刻入り、という、大変レアで豪華なものもありましたが、音が満足に鳴りませんでした。
でも、C管サックスの音色にほれ込んだ私は、なんとか、いい状態の「使える」ものを射止めようと、買っては買替えを繰り返し、全部で4本も買ってしまったのです。
ようやく巡り会えた、このC管サックス、どこが過去3本と違うのか?
それは、このC管はオーナーにずっと吹かれ続け、愛されてきた楽器だという点です。
他3本は、箪笥の肥やし状態(アメリカだからクロゼットの肥やしか?)だったのです。だから鳴らない。
楽器というものは、ずっと演奏されつづけると、楽器としての良い状態がキープされるものなのですね。

マウスピースは、C管専用のものです。これもやはりeBayで落札したものです。
Bill Street という、現役サックスリペアの方の手彫りの一品で、C管の特性にあった音が出ます。
これもおそらく激レアな一品です。
1920年、つまりこのC管が生まれた時代のマウスピースも10個くらい買ってみたのですが、
どれも、音のニュアンスのつけにくいラージボア、つまり内部が大きく空洞になっている古いタイプのものばかりで、
ジャズ演奏をしようとする私には満足のいくものではありませんでした。」


しまっておいたり、飾ってばかりの楽器は楽器じゃなくなるって話は、凄く腑に落ちます。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

ではドラム。今回なんと!事前に星合さんがデータを送ってくれました。
13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

「太鼓類はNo.153(2011年12月)とまったく同じです。
ヘッドも換えてません。(^_^;)

シンバルはこのブログの機材紹介を意識して、今回は「A.Zildjian 奇数インチ」を揃えてみました。
ライドは、1976年に購入した Medium Heavy 19"
もともと20"のつもりで買ったのに、実は19"だったという品。
その事実に気がついたのは何年も経ってからのこと。
その時は損したと思いましたが、今となっては貴重な1枚です。
ハイハットは A Custom 13" 明るく繊細な音色。
今年の正月、ソニックスさんの年始バーゲンで購入。
右サイドは CrashRide 17" これは前回(No.153)も使用。
左サイドだけ A.Zildjian でも奇数でもなく MEINL の Generation X 16"
エッジがPAiSTeのサウンドエッジみたいな波状になっているのが特徴。
テクノ系のダンスミュージック向けで、ジャズ向けとは思えないような
風貌ですが、このところ気に入って使ってます。
2年ぐらい前にソニックスさんの掘り出し物コーナーで発見。

スティックは、激安未塗装モデルが手に入らなくなってしまい、現在模索中。
これまで直径14mmと決めていたのですが、最近では13.5mmがいいかも。
今回は VATER MANHATTAN 7A を使ってみました。」


奇数インチシンバルはワタクシも1Set持ってます(ブランドはバラバラ)が、かなり楽しいです。

マイネルの16"クラッシュが今回言うことを聞いていませんでしたねー。
チップだと殆ど鳴らなかったなぁ。厚さのせいかね。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

スネアはPEARLでしたが、なぜかこれもいまいち(ブラシのスイープも)鳴っていませんでした。
部屋との相性が悪いんかなぁ。

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

星合さんはキックはほぼクローズで踏んでました。

途中休憩の時間 
13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

谷口さんのEASTMAN
そうだそうだ、JAZZDAYのZAZA会場でE♭も出たとき、彼がこれ持ってJSBで出ていて
それを見たE♭のギタリストがEASTMANに惚れこんじゃったんだ。
13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

これとアンプがPolytone この組み合わせが凄く好きな音が出るって谷口さんが言ってました。
アンプ画像はここから⇒http://salocontama.hamazo.tv/e4006975.html
(これだと思うけど・・・)

13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり

その間を取り持つのがこの一群。
中身とツナギを教えてもらいました。

「ボードの繋がり方は、、
 ギターから →Volume pedal → RC Booster → AC Booster → Digital Delay → アンプへ
 です。
なお、RC Booster は常時オン、AC Booster は使っていません。
ディレイはタップで曲に応じてディレイタイムを切り替えています。」


ワタクシには中の二つが初耳で用途もわからないのですが、判る人が見たらわかるんでしょうねぇ!


オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで

オフィスサロコンの駐車場情報はこちら

サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。

初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます

私自身の個人的宣伝です

Steinwayグランドピアノで個人練習!練習室貸します←ここをクリック
レンタルスタジオ浜松近辺での穴場オフィスサロコン お問合せはtamada 080-5121-9942 tamadamassalocon@yahoo.co.jp
磐田「サロコン情報室」で前回までのサロコンの様子が見られます。


同じカテゴリー(音楽)の記事
この記事へのコメント :
お世話になりました〜!
アンプ画像は合っていますよ−。
Posted by junya at 2013年09月13日 12:37
わーい よかったー いい演奏を有難う!!
Posted by tamatama at 2013年09月13日 17:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
13.9.7_No.181 Power of Due の様子 追記あり
    コメント(2)