震災被害者のために私達が出来ることをしよう!
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!

ヒサカタブリの青山ばんど 心のギアチェンジ しましょう!
出 演: 青山ばんど
Flh.Tp.Vo. 錦織 琢 Keybd. 矢野正道
Guit. 永瀧 周 Bs. 松下康男 Ds. 遠山康史
【サロコンファンの皆様へ】
なんと6年半ぶりのサロコン出演!ヒサカタブリの青山ばんどでございます。
色んなことがありましたね。でもそろそろ、僕らみんなで色んなことを起こしていく番かもね。
そんなことも考えながら初夏の夜。心のギアチェンジの、ちょっとしたきっかけになれれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、6年半もサロコンに青山ばんどは出ていなかったのですが
深いわけがあります。
最後に出演されて次の計画段階のときバンドリーダー青山さんの身内の方の具合が悪くなり
「あまり先の予定が入れられない」状態になったのです。
そこから数年、そしてそろそろ声をかけられるかと思った頃
青山さんご自身が逝去されてしまいました。

今回サロコンにいらしたお客様たち、半分が青山ばんど初見でしたが、
「どうして青山ばんどって言うのに青山さんがいないの?」
って思われたでしょうね。
青山ばんどは青山さんが作ったバンドです。かつてリハを見ていて「唯一無二」と思いました。
そのくらい青山さんのカラーが強かったんです。
その地軸が失われたんです。
今回のキャッチの「でもそろそろ、僕らみんなで色んなことを起こしていく番かもね」は
残ったメンバーの意思表示です。
で、今回彼らの演奏を聴いて新しい軸が出来ているのがわかりました。
最高の演奏が聴けましたよ!

青山ばんどは演奏する曲のほとんどがオリジナルです。
曲名の後ろに作曲者名を載せました。
「オリジナル曲」というもの、得てして
「他人に聴かせられるレベルの出来じゃあない」ものでして
そういうレベルの曲を得々とした「どや顔」で聴かされると、殆ど拷問に近い状態になります。
しかし!
サロコンに出てくださっている方々の作った曲はホントにいいのよ!
たとえばHaseさん、谷口さん、串田さん、山本裕治さん、石川さん、はちまんさん、藤森さん、アツミサオリさん、そして今回の青山ばんど。
立場はアマ・プロ、様々ですが、みなさん、音楽に関しては一般人にはとても渡れない深くて広い河の向こう側にいらっしゃいますね。

1st.set
29870 (矢野正道)
つばめ (青山和政)
つぼみ (矢野正道)
Nido (矢野正道)
遠くのけむり (矢野正道)
猫だまり (矢野正道)

錦織さんのフリューゲルホーンは丸い音がします。そして永瀧さんのギターは煌く音。
矢野さんはなにげにアコースティックな音出してるし。
なので以前より全体が「軽快」に感じます。
私、この感じ好きですね。

2nd.set
TK (矢野正道)
I'll be there (青山和政)
Way to go (青山和政)
TG1 (青山和政)
エリナリグビー (レノン&マッカートニー)
DecievedMen (矢野正道)
enc
七夕 (矢野正道)

今回、私は曲をリクエストするのを控えていました。
「その曲はまだちょっと」という状態なのに無理して演奏されるのを恐れたからです。
ところが!
「前のときのblogにこの曲サイコーって書いてあったんで外せないねって、入れたんです」
嬉しかったです!!

過去の青山ばんどのサロコン出演画像はこちら
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no3501121_e95c.html
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/no7005_d056.html
来年も出てねっ!!

・・・・・・・・・・・・・・・リハ などなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青山ばんどの準備風景とかリハ風景を見た方は少ないのではないかと思い
ほとんど暴露記事のようにどっさり画像を載せます!
この日、カンカン照りで、エアコンがいくら頑張っても室内は31℃より下がりませんでした。




温泉に来たみたい。

食べているのはハッピーターン 完全に町内バス旅行



そして青山ばんどのお道具たち。
遠山さんのドラムセットとリズムマシン

矢野さんのエレピ

錦織さんのフリューゲルホーンとパーカッション類

「浜北のちょっとメセニー」永瀧さんのギター

◎ギター
1.GUYATONE LG-1200 Sharp5 多分1982年製 色はカタログにはないゴールド。
2.入手したのはもう20年以上前。東京の弦遊亭という楽器屋さんと仲良しになって、珍しい色があるよ!
って連絡がきて。
3.気に入ってるところ :
・ネックの幅が狭いこと。日本人の手に合っている。
・シングルコイルのいい音が出ること。
・3個のピックアップすべての組み合わせができること。
・ボリューム、トーンのノブの位置が絶妙。
・トーン0で十分に使える音が出ること。
・色とデザイン。(抱えるとバランスが抜群)
4.改造/修理などのお話:
いろいろやってます。初公開です。こういうの話すの好きです。
・トレモロアームを、ドクターシーゲルのシンクロ、The Tenに交換。10mmピッチでないとネック幅に合わないので。
さらにシャーラーのトレムセッターでチューニング安定を。中立付近にクリックがつく。本当に安定するかは不明。
・ピックアップセレクターの機能を変更。
・メインのセレクターはフロントとリア2個(塊として)の3点切替
・サブスイッチでリアの2個のシングルの3点切替。これですべての組合せが可。
・さらにトグルスイッチを一個追加して、リア2個をシリーズON/OFF。ハムのような音も出るように。
・バルトリーニのプリアンプTC3を内蔵。出力を増幅。ノイズも減ったかな?
トーンの位置をプリアンプとピックアップの間に。これは大発見。音が太くなる。
・トーンのコンデンサーをいろいろ試して、絞っても全音域で(特に高音)音が引っ込まないような値を選んだ。何μFか忘れた。
・ピックアップをポッティング(ロウ漬け)してハウリング、ノイズを遮断。
・ペグをゴトーのマグナムロックに変更。
◎アンプ
1.LINE 6 AX2 199?年にまだ日本で発売し始め?のころPODなどで
今をときめくLINE6の一番初めの商品AXsys212のマイナーチェンジ版。50W+50W
2.アメリカの知人に頼んで現地で購入。送ってもらった。
3.気に入ってるところ :
・とりあえず一通りのエフェクトがそろって入っていて、アンプタイプやレベルごとゴリゴリ切替可能なこと
・わりと軽いこと。
・AUX INがついていること。(バッキングマシンをつないで楽しめる)
・スウィートスポットは狭いけど、細かく音色を調節できること。
4.改造/修理などのお話:
・トランスの電源タップを日本仕様(100V)に切り替え。
・スピーカーはいくつか試したが、いまはネオジウムのセレッションG12 Century Vintage
(VOXのアンプに入っているやつをヤフオクで落札)2個にしてる。軽いよ~。
音はVintage30をもう少しメリハリを利かせたような感じ。
◎エフェクト
1. ・マクソンのチューブコンプレッサー。今は廃版でしょう。
・ブッダのワウ。一番シンプルなタイプ。
2.入手したのは10年以上前。どこで買ったか忘れました。
3.気に入ってるところ :
・マクソンはコンプっぽくなくブースターみたいに使えるところ。
・ブッダは耳に痛くなく、スムーズな効果が得られるところ。
4.改造/修理などのお話: これは改造してないです。
松下さんのベース

「E.BASS フェンダープレシジョンベース'65年
大学生で、YAHAMA鍛治町店でベース教室に通っているとき、翌日からFENDER OLDフェアがあると
いうことで、飾り付けをしているものを見ていたら、当時の先生の田村さん(現B♭オーナー)が
’やすくしておくんで、これ買いなよ’
といったんで、親に借金して買いました。
ベース弦 通販で1セット1000円以下のやつ メーカー不問
BASS AMP アルビット 一番最初のやつ 型番知らず。
スピーカー JBL 15インチ一発のやつ 型番知らず。
ストラップ 30年前に買ったきり これ1本だけ
シールド 嫁が30年前に買ったやつをもらった。
これ1本だけ。ガリガリいうので変えたほうがいいらしい(バンドの意見)
弾いてる人 17歳で ベースをはじめてはや35年。」
なお、この日の震災義援金は以下の通りでございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くっきーは豊田町駅南の「くすのき」の製品です。
サロコンスペシャルなコーヒーは磐田のコーヒー豆専門店「豆吉庵」さんのご提供。
「サロコンスペシャルコーヒー」は豆吉庵さんでも売ってない、本当にサロコンでしか飲めないコーヒーなんですよ!
オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
オフィスサロコンの駐車場情報はこちら
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
オフィスサロコンではピアノ個人練習にSteinwayグランドピアノをお貸ししています!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!

ヒサカタブリの青山ばんど 心のギアチェンジ しましょう!
出 演: 青山ばんど
Flh.Tp.Vo. 錦織 琢 Keybd. 矢野正道
Guit. 永瀧 周 Bs. 松下康男 Ds. 遠山康史
【サロコンファンの皆様へ】
なんと6年半ぶりのサロコン出演!ヒサカタブリの青山ばんどでございます。
色んなことがありましたね。でもそろそろ、僕らみんなで色んなことを起こしていく番かもね。
そんなことも考えながら初夏の夜。心のギアチェンジの、ちょっとしたきっかけになれれば幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そう、6年半もサロコンに青山ばんどは出ていなかったのですが
深いわけがあります。
最後に出演されて次の計画段階のときバンドリーダー青山さんの身内の方の具合が悪くなり
「あまり先の予定が入れられない」状態になったのです。
そこから数年、そしてそろそろ声をかけられるかと思った頃
青山さんご自身が逝去されてしまいました。


今回サロコンにいらしたお客様たち、半分が青山ばんど初見でしたが、
「どうして青山ばんどって言うのに青山さんがいないの?」
って思われたでしょうね。
青山ばんどは青山さんが作ったバンドです。かつてリハを見ていて「唯一無二」と思いました。
そのくらい青山さんのカラーが強かったんです。
その地軸が失われたんです。
今回のキャッチの「でもそろそろ、僕らみんなで色んなことを起こしていく番かもね」は
残ったメンバーの意思表示です。
で、今回彼らの演奏を聴いて新しい軸が出来ているのがわかりました。
最高の演奏が聴けましたよ!


青山ばんどは演奏する曲のほとんどがオリジナルです。
曲名の後ろに作曲者名を載せました。
「オリジナル曲」というもの、得てして
「他人に聴かせられるレベルの出来じゃあない」ものでして
そういうレベルの曲を得々とした「どや顔」で聴かされると、殆ど拷問に近い状態になります。
しかし!
サロコンに出てくださっている方々の作った曲はホントにいいのよ!
たとえばHaseさん、谷口さん、串田さん、山本裕治さん、石川さん、はちまんさん、藤森さん、アツミサオリさん、そして今回の青山ばんど。
立場はアマ・プロ、様々ですが、みなさん、音楽に関しては一般人にはとても渡れない深くて広い河の向こう側にいらっしゃいますね。

1st.set
29870 (矢野正道)
つばめ (青山和政)
つぼみ (矢野正道)
Nido (矢野正道)
遠くのけむり (矢野正道)
猫だまり (矢野正道)

錦織さんのフリューゲルホーンは丸い音がします。そして永瀧さんのギターは煌く音。
矢野さんはなにげにアコースティックな音出してるし。
なので以前より全体が「軽快」に感じます。
私、この感じ好きですね。

2nd.set
TK (矢野正道)
I'll be there (青山和政)
Way to go (青山和政)
TG1 (青山和政)
エリナリグビー (レノン&マッカートニー)
DecievedMen (矢野正道)
enc
七夕 (矢野正道)

今回、私は曲をリクエストするのを控えていました。
「その曲はまだちょっと」という状態なのに無理して演奏されるのを恐れたからです。
ところが!
「前のときのblogにこの曲サイコーって書いてあったんで外せないねって、入れたんです」
嬉しかったです!!

過去の青山ばんどのサロコン出演画像はこちら
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no3501121_e95c.html
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/no7005_d056.html
来年も出てねっ!!

・・・・・・・・・・・・・・・リハ などなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
青山ばんどの準備風景とかリハ風景を見た方は少ないのではないかと思い
ほとんど暴露記事のようにどっさり画像を載せます!
この日、カンカン照りで、エアコンがいくら頑張っても室内は31℃より下がりませんでした。






温泉に来たみたい。

食べているのはハッピーターン 完全に町内バス旅行





そして青山ばんどのお道具たち。
遠山さんのドラムセットとリズムマシン


矢野さんのエレピ

錦織さんのフリューゲルホーンとパーカッション類

「浜北のちょっとメセニー」永瀧さんのギター


◎ギター
1.GUYATONE LG-1200 Sharp5 多分1982年製 色はカタログにはないゴールド。
2.入手したのはもう20年以上前。東京の弦遊亭という楽器屋さんと仲良しになって、珍しい色があるよ!
って連絡がきて。
3.気に入ってるところ :
・ネックの幅が狭いこと。日本人の手に合っている。
・シングルコイルのいい音が出ること。
・3個のピックアップすべての組み合わせができること。
・ボリューム、トーンのノブの位置が絶妙。
・トーン0で十分に使える音が出ること。
・色とデザイン。(抱えるとバランスが抜群)
4.改造/修理などのお話:
いろいろやってます。初公開です。こういうの話すの好きです。
・トレモロアームを、ドクターシーゲルのシンクロ、The Tenに交換。10mmピッチでないとネック幅に合わないので。
さらにシャーラーのトレムセッターでチューニング安定を。中立付近にクリックがつく。本当に安定するかは不明。
・ピックアップセレクターの機能を変更。
・メインのセレクターはフロントとリア2個(塊として)の3点切替
・サブスイッチでリアの2個のシングルの3点切替。これですべての組合せが可。
・さらにトグルスイッチを一個追加して、リア2個をシリーズON/OFF。ハムのような音も出るように。
・バルトリーニのプリアンプTC3を内蔵。出力を増幅。ノイズも減ったかな?
トーンの位置をプリアンプとピックアップの間に。これは大発見。音が太くなる。
・トーンのコンデンサーをいろいろ試して、絞っても全音域で(特に高音)音が引っ込まないような値を選んだ。何μFか忘れた。
・ピックアップをポッティング(ロウ漬け)してハウリング、ノイズを遮断。
・ペグをゴトーのマグナムロックに変更。
◎アンプ
1.LINE 6 AX2 199?年にまだ日本で発売し始め?のころPODなどで
今をときめくLINE6の一番初めの商品AXsys212のマイナーチェンジ版。50W+50W
2.アメリカの知人に頼んで現地で購入。送ってもらった。
3.気に入ってるところ :
・とりあえず一通りのエフェクトがそろって入っていて、アンプタイプやレベルごとゴリゴリ切替可能なこと
・わりと軽いこと。
・AUX INがついていること。(バッキングマシンをつないで楽しめる)
・スウィートスポットは狭いけど、細かく音色を調節できること。
4.改造/修理などのお話:
・トランスの電源タップを日本仕様(100V)に切り替え。
・スピーカーはいくつか試したが、いまはネオジウムのセレッションG12 Century Vintage
(VOXのアンプに入っているやつをヤフオクで落札)2個にしてる。軽いよ~。
音はVintage30をもう少しメリハリを利かせたような感じ。
◎エフェクト
1. ・マクソンのチューブコンプレッサー。今は廃版でしょう。
・ブッダのワウ。一番シンプルなタイプ。
2.入手したのは10年以上前。どこで買ったか忘れました。
3.気に入ってるところ :
・マクソンはコンプっぽくなくブースターみたいに使えるところ。
・ブッダは耳に痛くなく、スムーズな効果が得られるところ。
4.改造/修理などのお話: これは改造してないです。
松下さんのベース

「E.BASS フェンダープレシジョンベース'65年
大学生で、YAHAMA鍛治町店でベース教室に通っているとき、翌日からFENDER OLDフェアがあると
いうことで、飾り付けをしているものを見ていたら、当時の先生の田村さん(現B♭オーナー)が
’やすくしておくんで、これ買いなよ’
といったんで、親に借金して買いました。
ベース弦 通販で1セット1000円以下のやつ メーカー不問
BASS AMP アルビット 一番最初のやつ 型番知らず。
スピーカー JBL 15インチ一発のやつ 型番知らず。
ストラップ 30年前に買ったきり これ1本だけ
シールド 嫁が30年前に買ったやつをもらった。
これ1本だけ。ガリガリいうので変えたほうがいいらしい(バンドの意見)
弾いてる人 17歳で ベースをはじめてはや35年。」
なお、この日の震災義援金は以下の通りでございました!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くっきーは豊田町駅南の「くすのき」の製品です。
サロコンスペシャルなコーヒーは磐田のコーヒー豆専門店「豆吉庵」さんのご提供。
「サロコンスペシャルコーヒー」は豆吉庵さんでも売ってない、本当にサロコンでしか飲めないコーヒーなんですよ!
オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
オフィスサロコンの駐車場情報はこちら
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
オフィスサロコンではピアノ個人練習にSteinwayグランドピアノをお貸ししています!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada
先日はありがとうございました。最高の環境と、最高のお客さんのお陰でミュージシャン冥利に尽きる時間を過ごさせていただきました。
事後承諾になってしまいましたが、ここの写真を何枚か当バンドwebsiteのスナップショット集に使わせていただいちゃいました。なにとぞ、ご了承のほどを!
画像、ご自由にお持ちくださいませ。
楽器情報もくださいね!