12月から駐車場が増えてます!駐車場案内をご覧ください!→https://salocontama.hamazo.tv/e2221384.html
被災者のために私達が出来ることを続けましょう!
「被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!
(オフィス・サロコン地図はここをクリック)
オフィスサロコンのお客様駐車場情報はこちら
↑ここ以外には駐車しないで下さいね!
使用禁止の駐車場があります。ご注意ください。
指定時間以外や通路への駐車、他店駐車場への駐車は迷惑行為です
←小さい画像をクリック
1月12日19時開場 19時半開演
18年物の路上演奏をサロンにお届けします。
出 演:遠州スーパーギタートリオ
浅川信二(Gt)
谷口順哉(Gt)
Hase(Gt)
←小さい画像をクリック
出演者からサロコンファンへのメッセージ。
3本のガットギターがめまぐるしくパートを交代します。絶妙のコンビネーションをご堪能ください。
情熱的なラテン、しっとりした切ないバラード、シャンソンの名曲をお楽しみいただきます。
そうなんですねえ。遠トリさん18年ですか。サロコンは1998年9月5日に第一回でした。
磐田のワークピアの東崖下にあった勤労青少年ホームが会場でした。私は当時PC出来ない人でして、デジカメ撮影からネットへの投稿まですべて青少年ホームの職員にお任せでした。
最初のサロコンは→
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/9895band_976b.html
そして二年後、冬に浜松駅前でギター弾いてた長谷川さんに声をかけ、2000年6月19日サロコンにご出演いただきました。この時は長谷川さんの一人弾き。→
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no1900619_2846.html
同じ年の11月には長谷川さんと谷口さんのデュオJAMが出演。→
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no23001125jam_f4f8.html
そして次の年2001年10月20日、ついに遠州スーパーギタートリオが!!→
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/no33011020_0272.html
今もバンドとしてお付き合いがずっと続いているのは遠トリさんだけ。ありがたいことです!
ということで、今回のレポートにはかつての遠トリさんの画像も沢山載せます。
第一部は6曲40分切れ目なしぶっ続け、途中のおしゃべりなしという遠トリさんの駅前路上演奏スタイルなのですがここでは1曲ずつバラしました。出演者の意図とは違う形になりましたがネットではこの方が聴き易いかと思いまして。
HASEさんMC:チューニングショーが終わりました。改めまして皆様、明けましておめでとうございます。寒い中お越しいただきありがとうございます。昨年の出演も1月でした。今年もギター3本の遠州スーパーギタートリオでお楽しみください。私どもは浜松駅前で路上演奏を週一回続けて18年ちょっと。今日はサロンコンサートにお出でのお客様に、まず駅前演奏の雰囲気をお楽しみいただこうと思います。
駅前では、音が停まると立ち止まっていた方がいなくなってしまいます。ということで、おしゃべりを挟まず、6曲通してお聴きください。
1st
1. ジョビジョバ~ボラーレ
私、この曲大好きでして。ラテンの男臭さがプンプンしてくるでしょ?
参考動画(歌入りジョビジョバjobijoba)→
https://www.youtube.com/watch?v=z5lGXCX2N2M
同じ(歌入りヴォラーレvolare)→
https://www.youtube.com/watch?v=ZpeOOjLcRc
この曲、いつかは私もやりたい!!髭面で脂ぎった親父が歌うにはうってつけだと思うんです!
2. インスピレーション
曲を聴けばお分かりの通り 鬼平犯科帳のエンディングテーマです。
3. 愛の賛歌
もとはシャンソンの曲でエディット・ピアフが歌い、日本では越路吹雪さんが歌った曲です。
4. マイ ウェイ
いろんな方が歌ってますが(結婚披露宴などでもカラオケ教室に通っているとかいうオジサンが歌いますね)私が知ってるのはフランク・シナトラの歌です。
なお、この動画の中には、01年と03年の遠トリさんサロコン演奏画像が含まれています。
まず2001年遠トリさん初登場 勤労青少年ホーム時代です。小さい画像はクリックすると拡大します。
続いて03年。これもクリックしてご覧ください。
浅川さん 小さかったんですねー
5. time after time
この動画には07年の勤労青少年ホーム祭りのスペシャルサロコン、07年の青少年ホームサロコンの画像が含まれています。これらもクリックすると拡大します。
まずスペシャルサロコン。
続いて07年サロコン リハ風景なども記録し始めました。
会場に入りきらなくて廊下に椅子出して聴いてもらったんですねー
09年 ついに会場設営風景までも。
そして今この年の3月末 勤労青少年ホームが廃業・取り壊し決定でサロコンが撤退します。前年に伝えられていたので、早い内から動くことができ、当時勤めていた会社の施設「コミュニケーションプラザ」にお話して、(この年の1月4日に定年しました。ただし会社は正月休みのため、前年の冬休み直前が定年退職式でした)隔月一回土曜日の昼間ならということで会場を提供してもらえました。その後も夜用の会場を探し、なんとか2010年からは夜のサロコンも可能となり、夜は毎月、昼は季節ごと。
6. 哀愁のヨーロッパ
HASEさんMC;ありがとうございました。そしてお聴きくださった皆さま、本当にお疲れさまでした。すごく緊張感を感じていただけたのではないでしょうか。サロコンでは毎月いろいろなミュージシャンが出演されているのですが、40分ぶっ通しで弾くというグループはまず、ないのではと思います。路上では普通にこのスタイルでやるのですが、室内でやるのはサロコンの時だけです。前半はあと一曲やって休憩に入ります。休憩時間には後ろで私のCDも販売いたします。では、ジプシーキングのマイナースイング昭和歌謡入りをお楽しみください。
7. マイナー・スイング
動画の中に09年ヤマハ発動機コミュニケーションプラザでの「昼間のサロコン」画像が入っています。すべて画像クリックすると拡大します。
休憩
CDの商談中。今回は常連さんが多くて全部持ってる、という方ばかり。
2nd
1.you don't know what love is
すんません スタンダードと言われるジャズのこの曲、動画用メモ録音のスイッチを入れ忘れました。残念ですが、ちょっとお待ちください。
HaseさんMC:you don't know what love isをお送りしました。次はしっとりとした曲を。20年ほど前、イギリスのポリスというバンドのボーカルでベースのスティングが凄いソロアルバムを作りました。中で私たちが一番好きな、とかいの孤独を歌った曲、イングリッシュマン・イン・ニューヨークをお楽しみください。
2. Englishman in NY
HaseさんMC:私たち、毎週、雨が降らない限り路上で演奏を地道に続けて18年。その間、DV報道にさらされることもなく、知り合いのお金を3000万も使い込むこともなく、品行方正に演奏活動を続けてきました。、昨年、サロコンの折に、全員が抱負をいうというお題を出したのですが、その場でメンバーにぶつけたためメロメロになってしまいました。そこで今年は事前に打ち合わせをしましてメンバーがこのトリオをどう見ているかの意識調査をすることにしました。お互いに見えないようにしてYESかNOを声を出さずに挙手で答えます。YESは手を挙げます。
ちなみにすべての答えをタイミングよく撮れなかったので全部の答えを画像では見られません。
1.このトリオが好きだ。
2.正直なところこのトリオはおれで持っていると思う。
3.演奏よりルックスに自信を持っている。
4.正直仮病でストリートを欠席したことがある。
5.このトリオを辞めようと思ったことがある。
6.正直おれのソロは短すぎると思う。
7.短すぎる原因は隣のプレイヤーだと思う。
8.遠州スーパーギタートリオよりももっとかっこいいグループ名にした方が良かったと思っている。
9.今後もこのトリオをどんどん続けてゆきたい。
(会場大拍手)
打ち合わせの時には「正直に、またお客さんに楽しんでいただこう」ということでしたが真相がお分かりなのは、お客さまだけ。ルックスの方に自信があるに手を挙げた人はなんとなく想像できますが・・・。
では、10年近く育ててきているオリジナルの曲。青い嵐。青嵐です。
3. 青嵐
動画にはHaseさんが初めてサロコンに出演された画像が入っています。
No.19 '00年6月10日ソロライブ
さらに同じ年の秋にHaseさんと谷口さんのデユオJAM(いまでもときどき活動されてます。)
HaseさんMC:本日のライブいよいよ後半。しっとりとまた躍動的にlovin youを。最後の方に3人のギターがオルゴールのように響き合うところもお楽しみに。
4. lovin you
HaseさんMC:メンバー紹介いたします。向かって右から、甘めのメロディと低音を支えています浅川信二。続いてメロディそしてソロのかなめを取っています。谷口順哉。
伴奏を強弱のコントロールをしている長谷川です。いよいよお別れの曲、熱く、スペインを!
5. spain
アンコール、ありがとうございます。お言葉に甘えてもう1曲だけお付き合いください。結成した18年前に1曲作ろうと3人で合作した曲。「仲間」という意味のフランス語、カマラード言う曲です。
Enc.カメラ―ド
「仲間」動画には初期の長谷川さん(彼は一人で路上演奏をしてました。自分で作った伴奏カラオケをラジカセで流しながら)から谷口さんとのデュオ。そして今も続くトリオの画像を入れました。こんなに以前から今になっても変わらずサロコンに出演してくれる数少ないサロコンの仲間カメラ―ドに感謝です!!
これからもどうぞよろしく!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
次回サロコンは2月9日→
https://salocontama.hamazo.tv/e8319922.html
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。→
http://solocon.cocolog-nifty.com/blog/archives.html
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
私自身の個人的宣伝です
↓
Steinwayグランドピアノで個人練習!練習室貸します←ここをクリック
レンタルスタジオ浜松近辺での穴場オフィスサロコン お問合せはtamada 080-5121-9942 tamadamassalocon@yahoo.co.jp
磐田「サロコン情報室」で前回までのサロコンの様子が見られます。