9月10日No.148 JSB2011の様子(一部訂正、改訂)

tama

2011年09月12日 21:15

震災被害者のために私達が出来ることをしよう!
被災地の人たちを忘れてはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!




出 演: JSB2011 (Junya's Special Blend)
中島 洋/Accordion、Clarinet 南部信浩/Drums 藤村俊文/Bass
大高史嗣/Piano 森藤慎司/Percussion 谷口順哉/Guitar

【JSB2011からのお便り】
昨年のヤマ発サロコン以来です。オフィスサロコンには初登場!
今年もオリジナル路線でがんばります。
日本も世界も大変なことになっていますが、少しでも元気が出ればいいなと思います。
そんな想いを込めてお届けします!!


ということで、JSB2011。谷口さんのオリジナル曲を演奏するバンドです。
メンバーは昨年と同じですが、ここでの夜サロコンには初めて。
出演率の高いバンドでして、05年07年08年2010年と7年間で5回出演。
よく見るとメンバーが結構変わっております。
このバンドを私が好きなのは、なにしろ谷口さんのオリジナル曲が「佳い」んです。
なんてぇか、ちょっと切ない感じがあったりして。



今回、今までになかったことが二つ。

1.アコーディオンが演奏された。
 ガットギター・ピアノと一緒に、ヨーロッパ風味の曲を演奏すると身震いするほどいい感じ!

2.今まで、ピアノが会場に置いてあっても絶対に演奏しなかったが、今回は終始演奏された!!
 また、ピアノの音色がとんでもなくJSBの曲・ギターの音色に合うんだわ、これが!
 90歳のおばあちゃま、大活躍です。(damakaさんのマッサージが効いた?)
 ひょっとしたら若いイタリアアコーディオンに、心うずいちゃったかな?



聴きに来られなかった方、残念でしたね~
で、今回、PA川田の腕前を今更ながら感心しました。ユニゾンで弾いてる各楽器の音が「それぞれ」聞き取れる。
たいしたもんだわ。



森藤さんのパーカッションは「巧み」です。
叩けば音が出る・振れば音が出る楽器なので「楽器が出来ない人」がよく手を出しますけど、
「きちんと」刻んだり鳴らしたりするのが実はムズイ。
森藤さんの音は安心。

以下、谷口さんのmixiより転載

*1 Gibson ES-335
*2 西野春平 エレガット
*3 Moon ストラトモデル

1st set.
1.You Can Fly High (*1)
2.It's Nothing Serious (*1)
3.In Blue    (*2)
4.蒼風    (*2)
5.Rollin' Down   (*1)


ギター三態。一番使わなかったのがストラトでした。


左が1st.set 右が2nd.set という感じですが、音色が全然違う。



2nd set.
1.Indigo Blue Bossa (*1)
2.上昇気流(新曲) (*2)
3.陽だまり (*2)
4.雨音 (*2)
5.Caribbean Dance (*3)

Encore
Hymn For Peace (*3)


南部さんが、この会場での音を気に入ってくれました。南部さんのキックは重低音。
なんかアンコールのとき会場全体が揺れたような・・・。


中島さん フレーズが滑らか。


ストラトでやった曲ではないですが、新曲の「上昇気流」は、
「今年いろいろ大変なことがあり下を向いてしまった気持ちを、上に向けようよ」
というメッセージ。

また出てね!


・・・・・・・・・・・・・・・リハ などなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リハではないですが、最前列はカメラの列。
矢野さんが凄いアングルで狙ってる。


damakaさんは250mmを持って来て見せてくれた。む。

今回は本番までに谷口さんにいろいろと苦難の道のりがありました。

みんなよりちょっと早めに来て音作りをするはずの谷口さんが
磐田に入ってから原因の見当たらない渋滞に巻き込まれビリ2で会場入り。

いつもより多い装備を車から3往復くらいで搬入しセットし始めたら
「ギタースタンドを忘れたー」



まあ、それはリハ後に近所にあるリサイクルショップで安売りしてたのを私が覚えてたので
じゃあ、あとで買ってくるということで乗り越え。



ストラト用アンプに電源入れようとして
「あーーー! 電源ケーブル忘れたー!」
たまたま、中島さんに使うモニタースピーカーの電源ケーブルが合うやつで
「川田さん これ貸して」
「だめです(きっぱり)」
なぜか大高さんが
「僕の車にあると思うから持ってくるよ」
なぜ、そのようなものを常備している?という疑問はともかく、二つ目を乗り越え。



そこからはリハは順調に進み、ちょっと休憩を挟んで、開場ちょっとまえにリハ上がり。
谷口さんが最後のチェックでチューニングしてたら
「ああああーー 弦切れたー 予備がないー」
で、兵楽器磐田店へ、谷口さんの車に私がナビで同乗してすっ飛んで行き
まったく同一仕様品はなかったけど、ないよりゃまし仕様を購入。
とんぼ返りで帰って、すでにお客さんが坐っている会場で弦の交換。

晩御飯を一口も食べないままで、着替えて、5分遅れで開演!



いや、お疲れ様でした。

この日のクッキー

お月見にちなんで「うさぎちゃん」
女性に受けておりました!

森藤さんが作った、自分用の進行表。これは谷口さんが作った!!
谷口さん=技術屋OK! 森藤さん=社長さん!!


曲のどこで何をやるかをエクセルシートにしてあります。さすが技術屋さん!!

なお、このときの東北災害義援金は4606円でした!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
くっきーは豊田町駅南のくすのきの製品です。

サロコンスペシャルなコーヒーは磐田のコーヒー豆専門店「豆吉庵」さんのご提供。
「サロコンスペシャルコーヒー」は豆吉庵さんでも売ってない、本当にサロコンでしか飲めないコーヒーなんですよ!

オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで

オフィスサロコンの駐車場情報はこちら

サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。

初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます

オフィスサロコンではピアノ個人練習にSteinwayグランドピアノをお貸ししています!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada

関連記事