3月26日No.141 STOMPⅢの様子

tama

2011年03月29日 13:45

震災被害者のために私達が出来ることをしよう!
「買占めはいけないよ」「節電しようね」と家族に言うのでもいいんです!



サロンコンサートNo.141 in オフィス・サロコン at 夜
超絶!ラテンジャズトリオ結成10年超えで今宵桜吹雪が舞う 
出演 STOMPⅢ
深田敦史(pf) 中山健太郎(eb) 桂浦誠(ds)


【STOMPⅢからメッセージです】
こんにちは。ラテンなピアノトリオSTOMP IIIです。
あっという間に結成10年(以上?)が過ぎてしまいました。
今回は新曲も取り揃え、気分も新たに頑張りますのでよろしくお願いします。
グランドピアノ楽しみ!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月11日午後東北関東大地震が起こりました。
それに引き続いて起きた大津波。
災禍にあわれた方々の苦しみは計り知れません。
そして明日はわが身の東海大地震・・・とはいえ、地震前とほぼ何も変わらない立場の私達。
連日の悲惨な報道に、見ているだけのはずのこっちまでがゲッソリし、力が落ちてゆくのが判りました。
そんな今だからこそ
「本物の演奏による本物の音楽を聴いてエネルギーを充填してもらおう。明日からまた元気に働いてもらおう」
と考えました。
で、元気になったお裾分けを被災地に義援金として贈ろう、ということにしました。

その「サロコンで元気取り戻して、元気のお裾分けを義援金に!」第1発目がSTOMPⅢです!

STOMPは昨年も出てくれていますが、会場として大きく違う点がふたつあります。
・演奏位置が90°反時計回りに回転しました。これは防音対策が出来たから。
・ピアノがアップライトからグランドになりました。



ピアノの深田さんは会場入りした直後からいきなりピアノを弾き始め、
そのままリハに突入しリハ終了まで切れ目なく弾き続けでした。

ちなみに調律はいつもの通り、リハ前に「Damakaの鞄」さんにお願い。
2台のピアノがこの会場に引っ越してきてからどっちもお世話になってます。
このグランドピアノ、90歳の頑固なお婆ちゃん。
深田さんのことは気に入ってくれたかな?


STOMPで昨年と違うのは
・ドラムがキック2個



キック2個と書いたのは、HM(ヘヴィーメタル)やHR(ハードロック)の2バスのように
左右の足で16分音符を連打するのではなく
曲によって右側の18"の音を使ったり、22"を使ったりというそういう「使い分け」が目的だからです。

こんな具合。

調音がなかなか決まらず、チューニングを繰り返します。



実はベース中山さんもベースアンプを2種類持ち込んで一方は6弦用、もう一方はフレットレス用にし、
曲によって使い分けしてたんですが、ちょびっとしか写ってません。
画像で中山さんの右足元後方に見えているのがフレットレスに使ったアンプ。



ドラムもベースも曲によって楽器を使い分けるので
まさかピアノも使い分けたいって言わないよね!?
おかげさまで杞憂でした。

STOMPで昨年と変らないのは「動きが少ない」。
なのでリハのときいろんな方向から沢山撮っておきました。





さてそれでは当日のメニューです。

1. Fun Express
2. If...
3. Spain
4. Hermitage
5. Peninsula
6. Hello and Goodbye

桂浦さんの演奏は「大音量」です。けっして腕力でブッ叩いてるのではないのですが
タムがちゃんと鳴るだけのエネルギーを与えています。
だからまるで製品サンプルCDのような音で鳴る。
PA川田は、このドラムに他の楽器の音量をバランスよく配分しなけりゃなりません。
「JAZZDAYのZAZA会場並みの音量になったよ」とのこと。







この日の演奏はいろんな方が書いておられます。
この方とか この方とか
前述の通り「チャリティコンサート」というわけではなかったのですが。



ドラム桂浦さんは18"のリモートキックをスイングjazz風のときや、サンバのスルドの音のときに使っていました。
スルドの音はほんとにいい感じでしたよ!



1. Why Not?
2. Dreamlight
3. Samba D'Rivera
4. Tombo in 7/4
5. あこがれのリオデジャネイロ
Enc. Suite Sandrine Part 1



STOMPの演奏はシンコペーションどころか小節渡りや奇数割り変拍子字余り字足らず満載で、
それこそ桂浦さんがMCで話したように
聴きながら拍を数えたりしようものなら
つむじ風に巻き込まれて振り回され、何がなにやら状態になります。
なので、一番よいのは、分析せず奇妙さに「身をゆだねる」。
そうすると超気持ちいいんです。





そしてお客様はじめ関係者からは貴重な義援金が!
この日の総額は

30,645円でした。
「3/26 サロコン観客一同」という名前で赤十字に寄付いたしました。

サロコンではしばらくの間(半年程度)こういう形で義援金を募集します。
「サロコン聴いて元気になって、元気のお裾分けを義援金に!」
よろしくお願いいたします。

さて、昨年の録音と今回のを後でゆっくり聴き比べしてみます。
ピアノの違いが聴いてみたいんで。
出演者さんと私だけの特権です!
( ̄^ ̄)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回コーヒーをご注文くださったお客様には「桜の形のクッキー」をおつけしましたが、
これは豊田町駅南のくすのきです。サロコンスペシャルなコーヒーは磐田のコーヒー豆専門店「豆吉庵」さんのご提供。
「サロコンスペシャルコーヒー」は豆吉庵さんでも売ってない、本当にサロコンでしか飲めないコーヒーなんですよ!

オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで

オフィスサロコンの駐車場情報はこちら

サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。

初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます

オフィスサロコンではピアノ個人練習にSteinwayグランドピアノをお貸ししています!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada

関連記事