ピアノ個人練習にオフィスサロコンのSteinwayグランドピアノをお貸しします!←ここをクリック

筝の音が響く夏の宵は やっぱり 浴衣de Night!
出演者のプロフィール
岡田 玉千栄都:筝曲生田流坂本派 師範
2009西川流「名古屋おどり」舞踊劇「穴」にて琴を演奏。
原智彦舞台「ダンス タンス ダンス」公演にも参加等、日本の伝統文化の良さを伝えつつ、
オリジナリティーあふれる斬新な世界を展開し、年代を問わず好評を得ている。
下山玉菊都:筝曲生田流 名取
各種コンサート、ショー、パーティーで演奏
阿部純子:YM東海浜松店かじまちセンターフルート講師
武蔵野音楽大学フルート科卒業
串田 享:プロのギタリスト・作曲家
ミラバルケッタデミオスでサロコンファンにはおなじみ
梅雨明け猛暑の暑い日でございましたー
わざわざ愛知・岡崎からおいでいただきましたが、
とにかく荷物の多さがとんでもない。
楽器本体だけでもいい加減多いのに
それ以外のスーツケースやら小物入れの数が強烈!

岡田さんは「浴衣だからたいしたことありません。着物だったらホントに大変」
とのこと。
「お筝のセンセってみんなこう言う状況になっちゃうんですよ」
わしなら死んじゃう。
しかし、いぃねぇ~ 浴衣でお筝。
当然、お筝の説明も微に入り細を穿って。
裏返しにするくらいは当然やります。

岡田さんMCにて「浴衣deNightですのでお揃いの浴衣です。身幅は一緒なんですよー」
ワタクシ 馬鹿受けでございました。
はい、楽器チェンジ!

岡田さんは以前の→サロコンで面識が出来ました。
そのときは筝3台持込でクラシックの曲を弾いてたです。

そう言う人だから絶対なんか面白いことやってくれると期待をしてましたが
はい、見事に期待を超えてくださいました!!
そうするとお客さんの中には
「今のはどうやったんだろう?」ということで身を乗り出す方が増えてきます。
セットリストです。
1st.set
筝Duo
壱 珊瑚礁の島にて
弐 海きらら
参 天竜下れば/ ソーラン節 (改訂1追記)
四 朗読 「中国の七夕伝説」
伍 さすらい solo
禄 瀬音
そりゃ 沖縄音階なんかの曲入れたら楽器自体変えないと音階変更追いつかないよね。
(↓これは下山さんの楽器が17弦筝にチェンジされてます)

そして休憩時間中にレイアウトを変え、衣装も変えて
後半は「異種楽器競演」
お色直ししてくれるって本当に嬉しい。
お客さんは「ハレの非日常」を求めて来てるんだもの。
岡田さんに本気の感謝です!!


2nd.set
① キビタキの森 筝&Fl.
② アルフォンシーナと海 G&Fl.

阿部さん すごい
PA川田のオペレートもようがんばったが
「きびたき」の演奏は凄かった~!!
(もとは尺八と筝の曲だそうです)

③ 木霊 トリオ(筝/G/Fl.) 串田さん作曲(改訂追記1)
④ 森の人 トリオ(筝/G/Fl.) 串田さん作曲(改訂追記1)
この2曲はCDのBassやシェイカーをバックにして演奏。
「森の人」は串田さんがオランウータンのドキュメント番組を見ていて
インスパイアされて作ったもの。
本当に森の中にいる気分になる。ふみどん大感動。

岡田さんMCにて「森の人はオランウータンの曲ですよね?」
串田さん 「俺の曲だよっ」
これもワタクシ 馬鹿受けでございました。

⑤ 蒼樹 筝Duo


アンコール
童神(改訂1追記)←曲名をクリックしてください 筝弾語り

筝の弾語りっていうのは・・・
見るのも聴くのも初めてです。
この曲、聴いてて涙が出たと言う感想をいただきました。
(上の曲名をクリックすると原曲のYoutubeに行きます)
もとは三線の曲なんですね。

お客様で浴衣でいらした方には特典を用意してたんですが
こちらのお嬢様お一人だけでした。
ざんねんっ!
いやーーーーーしっかし
面白い(興味深い)し、すばらしい演奏でした。
楽しかった~
岡田さんは「来年もいいよ」って言ってくれました!
忘れないようにここに書いときますねー
・・・・・・・・・・おなじみリハ話コーナー・・・・・・・・・・・・・・
どえりゃー暑い日だもんで はあ
お筝の先生も首タオルだのお



あっちだこっちだ ほぼ火事場

15時会場入りって言ってたけど実際には14時にはいらしてましてな。
正解でしたよ。調律が半端じゃないもの。
で、見難いけど筝の台にMICを括り付けました。
PA川田のアイディア。なかなかいい感じです。
筝のMICは全てSHURE SM57
曲によって琴自体を入れ替えても台に固定してあるので影響なし。
台ごとハケちゃうときはコネクターのところで外します。
フルート用MICは「オーディオテクニカ AE5400 コンデンサーマイクだよん。」(←PA川田より)
ヴォーカル用にも使ってるMICですね。

筝 こんなにあるんだぜ~ コトコトコットン
壮観
これ全部合わすとオフィスサロコンが丸ごと買い取れちゃう

阿部さん、来たときはソバージュだった。

川田大忙し


筝は多すぎたので楽器情報をもらわなかった。
もらったら今度は書ききれなくなるんで。
フルートも単独で写真撮ってない。
なにしろ阿部さん肌身離さずなんで。

筝の弦には数色の色鉛筆で目印が。
曲によって琴柱をすばやく移動して音程を変えられるように。


今回の楽器詳細は串田さんが持ってきたギター
Kohno Sakurai のMaestoro
ってまあ、それだけですが。
これはもう生で音を聴くしかないっす。

今回川田が導入した追加のリバーブ
「なんのためにリバーブの台数増やした?」と聞いたら
「そりゃあ、楽器の種類がいろいろあるのに全部同じリバーブがかかってたらおかしいでしょ」と
すまして言いおった。
参りましたね。演奏者に信頼されるはずだ。
で、今回お客さんで来てくれて凄く嬉しかった方。

Jazzの恩師 太田先生ご夫婦
お元気そうでホントに良かったよかった!
なにしろ手術の回数の多さをふみどんと競ってたくらいだもんな。
・・・・・・・・・・予告コーナー・・・・・・・・・・・・・・
8月は夜サロコン

8月21日 19時30分 開演
会場はオフィスサロコン
出演 デュオ・サミティ
サムエル藤村(G&Vo.)MIchiko Watanabe(Fl.)
ほんまもんのブラジル音楽を聴いてください!
夜サロコンだけの特典!
その1
磐田のコーヒー豆専門店豆吉庵さんご提供の50円コーヒー「サロコンスペシャルブレンド」が飲めますが・・・サロコンスペシャルはオフィスサロコン開催時にしか姿を見せない謎のコーヒーなんですよ!
コーヒーにはミニクッキー付き。このクッキーは豊田町駅南の「くすのき」の、またお茶をご注文いただくと付いている「ミニ味噌マン」は磐田の谷川屋さんの製品です。どちらも美味しいですよ~
その2!
夜サロコンではお酒は出しませんが、持込は自由!
グラスとお水を提供します。品よくどうぞ!
オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
オフィスサロコンの駐車場情報はこちら
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
ピアノ個人練習にオフィスサロコンのSteinwayグランドピアノをお貸しします!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada
豊田町のレッスンスタジオ「共伸スタジオ」はこちらから
筝の音が響く夏の宵は やっぱり 浴衣de Night!
出演者のプロフィール
岡田 玉千栄都:筝曲生田流坂本派 師範
2009西川流「名古屋おどり」舞踊劇「穴」にて琴を演奏。
原智彦舞台「ダンス タンス ダンス」公演にも参加等、日本の伝統文化の良さを伝えつつ、
オリジナリティーあふれる斬新な世界を展開し、年代を問わず好評を得ている。
下山玉菊都:筝曲生田流 名取
各種コンサート、ショー、パーティーで演奏
阿部純子:YM東海浜松店かじまちセンターフルート講師
武蔵野音楽大学フルート科卒業
串田 享:プロのギタリスト・作曲家
ミラバルケッタデミオスでサロコンファンにはおなじみ
梅雨明け猛暑の暑い日でございましたー
わざわざ愛知・岡崎からおいでいただきましたが、
とにかく荷物の多さがとんでもない。
楽器本体だけでもいい加減多いのに
それ以外のスーツケースやら小物入れの数が強烈!
岡田さんは「浴衣だからたいしたことありません。着物だったらホントに大変」
とのこと。
「お筝のセンセってみんなこう言う状況になっちゃうんですよ」
わしなら死んじゃう。
しかし、いぃねぇ~ 浴衣でお筝。
当然、お筝の説明も微に入り細を穿って。
裏返しにするくらいは当然やります。
岡田さんMCにて「浴衣deNightですのでお揃いの浴衣です。身幅は一緒なんですよー」
ワタクシ 馬鹿受けでございました。
はい、楽器チェンジ!
岡田さんは以前の→サロコンで面識が出来ました。
そのときは筝3台持込でクラシックの曲を弾いてたです。
そう言う人だから絶対なんか面白いことやってくれると期待をしてましたが
はい、見事に期待を超えてくださいました!!
そうするとお客さんの中には
「今のはどうやったんだろう?」ということで身を乗り出す方が増えてきます。
セットリストです。
1st.set
筝Duo
壱 珊瑚礁の島にて
弐 海きらら
参 天竜下れば/ ソーラン節 (改訂1追記)
四 朗読 「中国の七夕伝説」
伍 さすらい solo
禄 瀬音
そりゃ 沖縄音階なんかの曲入れたら楽器自体変えないと音階変更追いつかないよね。
(↓これは下山さんの楽器が17弦筝にチェンジされてます)
そして休憩時間中にレイアウトを変え、衣装も変えて
後半は「異種楽器競演」
お色直ししてくれるって本当に嬉しい。
お客さんは「ハレの非日常」を求めて来てるんだもの。
岡田さんに本気の感謝です!!
2nd.set
① キビタキの森 筝&Fl.
② アルフォンシーナと海 G&Fl.
阿部さん すごい
PA川田のオペレートもようがんばったが
「きびたき」の演奏は凄かった~!!
(もとは尺八と筝の曲だそうです)
③ 木霊 トリオ(筝/G/Fl.) 串田さん作曲(改訂追記1)
④ 森の人 トリオ(筝/G/Fl.) 串田さん作曲(改訂追記1)
この2曲はCDのBassやシェイカーをバックにして演奏。
「森の人」は串田さんがオランウータンのドキュメント番組を見ていて
インスパイアされて作ったもの。
本当に森の中にいる気分になる。ふみどん大感動。
岡田さんMCにて「森の人はオランウータンの曲ですよね?」
串田さん 「俺の曲だよっ」
これもワタクシ 馬鹿受けでございました。
⑤ 蒼樹 筝Duo
アンコール
童神(改訂1追記)←曲名をクリックしてください 筝弾語り
筝の弾語りっていうのは・・・
見るのも聴くのも初めてです。
この曲、聴いてて涙が出たと言う感想をいただきました。
(上の曲名をクリックすると原曲のYoutubeに行きます)
もとは三線の曲なんですね。
お客様で浴衣でいらした方には特典を用意してたんですが
こちらのお嬢様お一人だけでした。
ざんねんっ!
いやーーーーーしっかし
面白い(興味深い)し、すばらしい演奏でした。
楽しかった~
岡田さんは「来年もいいよ」って言ってくれました!
忘れないようにここに書いときますねー
・・・・・・・・・・おなじみリハ話コーナー・・・・・・・・・・・・・・
どえりゃー暑い日だもんで はあ

お筝の先生も首タオルだのお

あっちだこっちだ ほぼ火事場
15時会場入りって言ってたけど実際には14時にはいらしてましてな。
正解でしたよ。調律が半端じゃないもの。
で、見難いけど筝の台にMICを括り付けました。
PA川田のアイディア。なかなかいい感じです。
筝のMICは全てSHURE SM57
曲によって琴自体を入れ替えても台に固定してあるので影響なし。
台ごとハケちゃうときはコネクターのところで外します。
フルート用MICは「オーディオテクニカ AE5400 コンデンサーマイクだよん。」(←PA川田より)
ヴォーカル用にも使ってるMICですね。
筝 こんなにあるんだぜ~ コトコトコットン
壮観
これ全部合わすとオフィスサロコンが丸ごと買い取れちゃう

阿部さん、来たときはソバージュだった。
川田大忙し

筝は多すぎたので楽器情報をもらわなかった。
もらったら今度は書ききれなくなるんで。
フルートも単独で写真撮ってない。
なにしろ阿部さん肌身離さずなんで。
筝の弦には数色の色鉛筆で目印が。
曲によって琴柱をすばやく移動して音程を変えられるように。
今回の楽器詳細は串田さんが持ってきたギター
Kohno Sakurai のMaestoro
ってまあ、それだけですが。
これはもう生で音を聴くしかないっす。
今回川田が導入した追加のリバーブ
「なんのためにリバーブの台数増やした?」と聞いたら
「そりゃあ、楽器の種類がいろいろあるのに全部同じリバーブがかかってたらおかしいでしょ」と
すまして言いおった。
参りましたね。演奏者に信頼されるはずだ。
で、今回お客さんで来てくれて凄く嬉しかった方。
Jazzの恩師 太田先生ご夫婦
お元気そうでホントに良かったよかった!
なにしろ手術の回数の多さをふみどんと競ってたくらいだもんな。
・・・・・・・・・・予告コーナー・・・・・・・・・・・・・・
8月は夜サロコン
8月21日 19時30分 開演
会場はオフィスサロコン
出演 デュオ・サミティ
サムエル藤村(G&Vo.)MIchiko Watanabe(Fl.)
ほんまもんのブラジル音楽を聴いてください!
夜サロコンだけの特典!
その1
磐田のコーヒー豆専門店豆吉庵さんご提供の50円コーヒー「サロコンスペシャルブレンド」が飲めますが・・・サロコンスペシャルはオフィスサロコン開催時にしか姿を見せない謎のコーヒーなんですよ!
コーヒーにはミニクッキー付き。このクッキーは豊田町駅南の「くすのき」の、またお茶をご注文いただくと付いている「ミニ味噌マン」は磐田の谷川屋さんの製品です。どちらも美味しいですよ~
その2!
夜サロコンではお酒は出しませんが、持込は自由!
グラスとお水を提供します。品よくどうぞ!
オフィス・サロコン地図はこちら
オフィスサロコンは磐田市の後援によりヤマハ発動機軽音楽部が主催しています。
問合せは080-5121-9942 tamadaまで
オフィスサロコンの駐車場情報はこちら
サロコンの感想・ご意見は「コメント」から入力して下さい。
初回サロコンからの記録は「サロコン歴史資料館」でどうぞ。
サロコンでおなじみの出演者さん達の10年前のお姿が見られます
ピアノ個人練習にオフィスサロコンのSteinwayグランドピアノをお貸しします!←ここをクリック
問い合わせは080-5121-9942 tamada
豊田町のレッスンスタジオ「共伸スタジオ」はこちらから
やっとじっくり読む時間がとれました。
お琴&浴衣&てぬぐい、っていいですね。
「日本の夏」!!
蚊取り線香は用意されてなかったのでしょうか??
お琴って意外と厚みのある音がでるんですよね。
手ぬぐいは管理人さんの私物とか。
お洒落です!!いい感じ!!
実は実は・・・
子供のころ 琴を少々習っておりまして・・
あの頃、真面目に練習しておけばなぁ・・・・ってハナシです。(泣)
蚊取り線香・・・焚かなかったです~
香はいつも用意してあるんですが
どうもコーヒーの香りとぶつかりそうで。
琴やっておられたんですか!
もったいないっ
続けなきゃ。